オリジナルタロットクロス作り① | 占い師・日の宮燈子のブログ

占い師・日の宮燈子のブログ

タロット占い師燈子の占いや日々のことを綴ります。


こんばんは、燈子です。

かねてからタロットクロスを自作したいと思っていましたが、ミシンもないし裁縫・洋裁も明るくないので、どうしようかと考えていました。

最近はレンタルミシンなるものがあることを知りました、が、1人で制作する自信が全くなかったので、マンツーマンのソーイング教室2時間を予約しました。

次は布選びです。既製品やネット情報、実際に大手手芸店に行って手触りを確かめました。別珍、ベルベット、ベロアあたりを見ましたが、手触りやカードの滑り具合を考えるにベロアが最適と思い、選んだのは2wayクラッシュベロアです。
さらに今回、タロットクロスをリバーシブルにするために裏地は綿生地のプリント柄にしました。

それに加えて、タロットクロスの下に敷くテーブルクロス的な布も選びました。自宅の机で鑑定する分には必要ありませんが、占いの館やイベントでは机にタロットクロスを敷くだけでは机の余白部が丸出しになって、雰囲気が台無しになります。
これは端を縫うだけにして、いざというときはタロットクロスの代用で使えるようにします。生地はやはりクラッシュベロアにしました。

タロットクロスには端飾りと隅に飾るレースなども購入。
またネット情報を見て、接着芯も買いました。
そしてソーイング教室の当日に全材料を持ち込みました。

講師の先生は年配の女性ですっごくハキハキとものをいう先生でした。
先生によれば

・ベロア生地はすごーーーく扱いにくいの!!!

・ベロア、接着芯、綿生地の3枚重ねはより縫いにくい。ただしベロア単体やベロアと綿生地2枚よりましかもしれない。

・2時間では終わらないかもしれないので覚悟するように、、。

と生地と作りたいものを伝えた時点で言われましたが、初心者の私はピンとこず。作っていく過程でこれがどれほど難しいかを実感したのでした。

続く