【定年後に認知症?】趣味のない大人がゾンビ化する理由──健康寿命とゴール設定の真実 | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 【定年後に認知症?】趣味のない大人がゾンビ化する理由──健康寿命とゴール設定の真実

 

プロ歴14年、最新の認知科学に基づく気功とコーチング、
そして“10年後も使える”ビジネス実務とアカデミアを、
超具体的なステップでマスターする「なかだ塾」主宰の中田です。

 

 

■ 今週も休みなし!繁忙期を楽しんでます

 

先週後半は「なかだ塾マスタークラス2 実践編 第11回セッション」「はじめての方へのセッション」「突発依頼による夜の遠隔気功」などがありました^^

 

今週も「なかだ塾週報会」「なかだ塾オンライン版 第6回セッション」「はじめての方へのセッション」「なかだ塾ワークス・コーチング編」などが続き、珍しくほぼ休みがない繁忙期が続いています。

 

 

■ 年間183日休んでも結果を出す──「遊び」と「読書」は働き方そのもの

 

ちなみに僕は、2017年に「半年遊んで勉強して、半年仕事をする」というゴールを達成し、年間休日約183日を実現したことがあります。笑


小さな法人とはいえ、社長が年間183日休みながら成果を出していたのは、自分で言うのも何ですが、かなり優秀だったのではないかと。今年も、4か月で、ファイナンスのゴールは達成しています。

 

もちろん、その年は大量に読書をしていて、仕事時間を削って本を読んでいたので、読書も仕事の一部といえるかもしれません。

 

 

■ 「本が読めなくなったから辞めた」──本を読む自由が生き方を変える

 

このあたりは、ベストセラー『働いているとなぜ本がよめなくなるのか』(三宅香帆さん)で有名な著者の、「それを読むたび思い出す」エッセイの中で「リクルートを辞めた理由が“本が読めなくなったから”だった」というエピソードに近い感覚です。笑

 

 

 

 

僕も同じように、「本が読めなくなったから」という理由で働き方を変えたタイプの人間です。

 

とはいえ、苫米地本に出会うまでは、漫画とラノベとヤングギターくらいしか読んでこなかったので、まさか本棚に囲まれる生活になるとは夢にも思いませんでした。


活字中毒の人と比べると読むスピードは遅いですが、センター試験では数学ⅢC・物理の理系科目と現代文などの長文読解は得意でした。暗記系は苦手でしたけどね~。

 

……と、少し話が逸れましたが、「もっと遊んで、もっと休もう」ということが、今回の主題です。

 

なかだ塾マスタークラス2実践編では、「生産性とゼイパリング(満喫する)を両立する」と言いました。

 

 

■ 「趣味に罪悪感」それって洗脳かも?

 

先日のマスタークラス2 実践編セッションでは、40代のメンバーさんから
「趣味のゴールに罪悪感を感じてしまう」「遊んでいてもいいのかな…」という声が出てきました。

 

これは仕方のないことです。

 

なぜ「趣味のゴールに罪悪感を感じてしまう」「遊んでいてもいいのかな…」と感じてしまうのでしょうか?

 

もしも、こういう違和感や感覚が出てきたら、もしかしたら、自分は洗脳されているかもしれないと一度ブリーフシステムを疑ってみてください。

 

 

 

■ アプリオリ空間の“奴隷最適化”構造

 

なかだ塾マスタークラス第12回でやりましたが、罪悪感を感じるものの多くの背景には、洗脳がある可能性が高いのです。

 

多くの会社、そして社会に根付く“アプリオリ空間”のアプリオリ権力リーダーシップでは、
「アプリオリ権力者の命令を実行する奴隷」が出世する構造になっています。

 

YESマン、ゴマすり、根回し、サイコパスになれ!などアプリオリ権力にいかに取り入って最適化していくかというリーダーシップ論です。世の中のほとんどのリーダーシップはこちらに該当しています。

 

 

■ 「副業禁止」時代の洗脳構造

 

かつての日本では副業を禁止されていて年功序列のため、会社に忠誠を誓わせ、辞めさせないために、

 

長時間労働と通勤、ローン漬けによって「仕事以外のことを考える力」を奪うような仕組みが張り巡らされていました。

 

これは洗脳と変わりません。芸能界の“奴隷契約”が問題視されたことも記憶に新しいですよね。

 

地方では、今でもこういったアプリオリ的な権力構造が色濃く残っています。


そんな中で最適化されて育ってきた私たちは、
「遊んでいてもいいのかな」「趣味なんて持っていていいのか」

と感じてしまうのも当然です。

 

でも、このブリーフシステムに縛られていると、趣味もゴールもないまま定年を迎えることになります。


そうなると、定年で急に“やることがなくなり”、元気を失い、

認知症や寝たきりになってしまう方も少なくありません。

 

 

■ 趣味のない人生の末路──認知症と寝たきり ルータイスが示したゴールなき老後の危険性

 

コーチングの元祖ルー・タイスによると、65歳以上でゴールを失った人の平均寿命は1年8か月だったという研究もあります。


若い人には生命維持や子孫繁栄というゴールがあるけれど、65歳を超えると「ゴールがないこと」が死に直結するのです。

 

だからこそ、健康寿命を延ばすためにも、
**「趣味のゴール」**をしっかり設定しましょう^^

 

 

■ “趣味ゼロ”からの定年は地獄かもしれない

 

趣味がなく、定年後に初めて趣味やコミュニティを探そうとすると、思った以上に難しいものです。


たとえば、近所の70代のおじさんは、今でも筋トレ+サウナ+仕事をこなし、めちゃくちゃ元気。


若い頃からパワーリフティングをしていたそうで、これも立派な「趣味がある人」の好例です。

 

 

■ TVに洗脳されてゾンビ化する大人たち

 

逆に趣味がないと、テレビ(オールドメディア)に洗脳され、自分で考える力を失い、気づけば“とある政党”に自動的に票を入れてしまうゾンビになってしまうことも。今回の選挙結果でもゾンビであることが分かりましたよね~。

 

そういえば先日、「参議院選で自民党が大敗するかも」「選挙に行きましょうね」という記事を書きました。

 

ネットでは「選挙に行かない大人は自分のことしか考えていないクズ」なんて過激な言い方もありますが、


個人的には…間違ってないと思っています。
(ちなみに、今回セッションしたメンバーさんはちゃんと選挙に行っていました!)

 

 

■ 「今から変わる」は立派な第一歩 YouTuberヒカル初選挙へ

 

そういえばYouTuberのヒカルさんも、今回の選挙で初めて投票したそうですね。
過去は一切関係ない、「今から変わろう」とする姿勢には、少し期待しています。

 

ヒカルさんやレペゼンの動画を観なくなった理由も、どこか「自分のことしか考えていない感じ」が苦手だったからかもしれません。

 

 

■ 参政党のリアルタイム対応力に注目

 

ちなみに、僕は参政党の支持者ではありませんが、リアルタイムで観ていて、さすがに朝日の報道はひどいと感じました。

 

・僕は参政党支持者ではありませんが、神谷さんの切り替えしは疲れているだろうにすごいと関心しました。リアルタイムで観ていて、さすがに、朝日のコレは酷いと感じました。

 

 

■ 大増税は回避できそう?石破さんと“政治のブーメラン”

 

今回、自民党が大敗し、石破さんが総理続投を望む中で、麻生さんが「絶対に許さない」的なスタンスを取っていて……


立憲民主党と組んでの“大増税”だけは、なんとか回避できそうで安心しています。

 

 

比例区は、色々と迷いましたが、日本保守党の「北村晴男」さんに投票しました。後から知りましたが、高須幹也さんと一緒でした。

 

石破さんは、安倍さんや麻生さんを後ろから撃ったのが石破さんだったわけですが、ここに来てブーメランが飛んできた感じですね~。

 

 

さて、次の総理は岸田さん?高市早苗さん?小泉進次郎さん?

 

 

■ ポピュリズムの落とし穴──“人気”と“本質”は別物

 

進次郎さんは2000万円超えのレクサスで牛丼を食べて庶民アピールしてましたが…うーん、どうなんでしょうか。

 

僕は、ビニール袋有料化からアウトなのですが。

 

・色々とレジ袋有料化後の効果は検証されてきていますが、むしろ逆効果ということで(万引きも増えた)、まさに、ポピュリズムの典型だな、と。

 

大衆から人気を得ることを第一で、結果は真逆になる。

 

ちなみに僕は、前回の総裁選では「高市早苗さん」と記事で書いていた通り、高市さん推しです。

 

市民は決断を迫られている、立ち上がるべきときは今なのかもしれない・・・。

 

 

なかだ塾オンライン版へ興味がある方へ

 

興味のある方は、まずは「なかだ塾オンライン版に興味あります」と、 

お気軽にお問い合わせくださいね。

 

※現在満席のため、予約受付となります。

 

 

僕が知る限り、
ヒーラー業界における「第3の道」という独自ノウハウを数多く持ち、
**ゼロから3年目で最も成果が出ているのが「なかだ塾」**だと自負しています。

 

初めての方も大歓迎です^^

 

実際に、こんな声をいただいています。

 

他所で60万〜180万円のスクールに通った方から――

  • 「論理的・体系的な解説がなかった」

  • 「ワークが少なすぎて、プロになれなかった」

  • 「気功技術の実践がほとんどなかった」

  • 「人数が多すぎて、見てもらえなかった」

  • 「LINEで質問しても全員に返事が来なかった」

  • 「サポートがほぼなかった」

  • 「生徒さんにほとんど成果が出ていなかった」

  • 「100人中、数人しか成功していなかった」

  • 「有名だけど、結局サポートがなくできなかった」

  • 「プロヒーラー育成なのに、マーケティングを教えてもらえなかった」

  • 「商品やコンセプトを作ってくれなかった」

  • 「ブログを書け!とだけ言われて、指導がなかった」

  • 「メンター養成講座なのに、メンタリング実践がゼロだった」

…そんな違和感を感じ、
「なかだ塾」を選ばれた方が多数いらっしゃいます。

 

なかだ塾は、業界トップレベルのサポート体制です。

 

本気で学び、本気で成長したい方を、心からお待ちしています。

 

 

 

【200人以上が体感!気功技術不動明王伝授付き】なかだ10日間認知科学気功無料メールセミナーはこちらから

 

なかだ認知科学に基づくコーチング10日間メールセミナーはこちらから

 

● 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは? プロ10年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される 言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスター! 
・まずはこちらから 【200人以上が体感!気功技術不動明王伝授付き】なかだ10日間認知科学気功無料メールセミナーはこちらから

 

なかだ認知科学に基づくコーチング10日間メールセミナーはこちらから
・メルマガの次のステップに進みたい方、プロのヒーラーを目指している方、気功を深く学びたい方、何をやればいいかわからない方 会員制サイト「なかだブートキャンプエリート」はこちらから 
・各種セッションや、なかだブートキャンプエリート修了生は 毎月のセミナーはこちらから 
・とりあえず、気軽に単発で学びたい方は バーチャル講座で気功、コーチング、筋トレ、ビジネスを学ぶ!
・お客様の声 800件以上、受講生の声 お問い合わせはこちらか、actforworldpeace@yahoo.co.jpまで できればお問い合わせフォームを使って頂くと確実にメールが届きます

原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。