● 「最速で上達する人の3原則」――マスタリーの鍵は“フィードバック環境”にある
こんにちは。
プロ歴14年、最新の認知科学に基づく気功とコーチング、
そして“10年後も使える”ビジネス実務とアカデミアを
超具体的なステップでマスターする「なかだ塾」主宰の中田です。
先日、スコット・H・ヤング著
**『SENSEFULNESS──どんなスキルでも最速で磨く「マスタリーの法則」』**を再読しました。
(たぶん初回のレビュー記事は書いていないはずなので、今回は「再読」時点での気づきを^^)
この著者は、なんといっても実績が圧倒的です。
-
入学せずにMITのコンピュータサイエンスの4年分のカリキュラムを1年で独学
-
1年で4つの外国語を日常会話レベルまで習得
など、常人ではありえないスピードで数々のスキルを“マスタリー”してきた人物です。
そんな彼が語る「どんなスキルでも最速で磨く法則」とは何か?
■マスタリーの3原則:観察・行動・フィードバック
著者は、スキル上達の本質は以下の3ステップにあるとしています。
-
観察: お手本から学び取る
-
行動: 練習を効果的にこなす
-
フィードバック: 経験をもとに改善を図る
この3つを圧倒的な密度で繰り返すこと。
それこそが最速でスキルを伸ばす鍵だというのです。
僕自身、類書もかなり読んでいるので目新しさは少なかったのですが、
今回改めて「もっとフィードバックを求めた方がいいな」と実感しました。
■フィードバックがなければ、努力は自己満足になる
本書でも、「フィードバックの質」がスキル習得に大きな影響を与えると強調されています。
ただし、フィードバックには注意点もあります。
-
努力したことに対して厳しすぎるフィードバックは、やる気を削ぐ
-
肯定的なフィードバックでも「頭が良いね!」などの努力を誉めない&大げさな賞賛も、努力を減退させる
これは、受け手が「もう改善の必要はない」と思い込んでしまうからです。
優れたフィードバック環境とは、
-
評価や罰ではなく、学習支援に使われる
-
信頼と敬意ある関係の中で、課題にフォーカスした修正を受け取れる
ことが重要です。
そうでなければ、「自信過剰なのに、実際は上達していない」という残念な状態にも陥ってしまいます。
■なかだ塾とマスタリー理論の一致点
皆さんの場合だと、「初期の成功が最高のモチベーションを生む理由」なんかは面白いんじゃないかなと思います。
僕はギター・気功・コーチング・ビジネス・筋トレ・ゲームなど、いまだに「もっと上達したい」と思っています。
ギターひとつとっても、「このペースだとゴールに到達する前に人生が終わるな…」と本気で感じているくらいです。
(だからこそ、こうした書籍も買って読み続けているわけですね。笑)
なかだ塾でも、メンバーさんには半年〜8か月以内に0→1で売上を立ててもらう設計になっています。
この「初期の成功」が、最高のモチベーションになるからです。
逆に言えば、ここでフィードバックのサイクルに入れないと、
学習意欲が湧かずに離脱してしまうかもしれません。
■フィードバックの質を高める2つの方法
では、どうすればフィードバックの質を高められるのでしょうか。
以下の2つが非常に有効です。
-
練習や行動の記録をとること
→ 後から振り返ることで、その場では見えなかった改善点に気づけます。 -
ブレイントラスト(信頼できる仲間との対話環境)を作ること
→ 人間には盲点が多いので、自分ひとりでは気づけないことが多々あります。
なかだ塾には、すでにコミュニティという土台があります。
あとは、
1,僕のお手本を「観察」し
2,難易度調整(適度な難しさ)しながら量が質に転化するので量をこなす「行動」をし
3,遠慮せず「フィードバック」を求める
という“3ステップ”を高密度で繰り返すだけです。
過去のセミナーでは、僕のお手本を見ないでメモしている人もたまに見ましたが(笑)、もっとお手本を見た方が良い方もいるかもしれませんネ。
意外とお手本通りにできていなかったりも。
難易度といえば、
これは、あらゆる種類の練習に共通する基本的な真実であるーコンフォートゾーンを超えて自分を追い込まなければ、上達することはない。アンダース・エリクソンp114同書より
なかだ塾シリーズでお馴染みのアンダース・エリクソン先生の名言も出てきました。
特に、なかだ塾シリーズメンバーさんは、上達を止めないために、フィードバックの質を上げていきましょう^^
ブログ記事や商品添削、なかだ塾ワークスでの気功やコーチングのフィードバックなど求められたらやりますので^^
上達を止めない、、、って、、、
踊っていない夜が気に入らない、、、いや、上達していない夜が気に入らないよ~。
本日の「なかだ塾週報会」は、たまーに行う「なかだ塾グループコンサル&コーチング会」になるかもしれません^^
是非、ご活用ください!
追伸;上達できず、伸び悩んでいる方は
1,僕のお手本を「観察」し
2,難易度調整(適度な難しさ)しながら量が質に転化するので量をこなす「行動」をし
3,遠慮せず「フィードバック」を求める
のどれかが欠けているかも。
特に、フィードバックが足りていない方は、、、
毎日メールでフィードバックを貰うこともできますし、
毎週何かしらがある「なかだ塾」をオススメします。
なかだ塾オンライン版へ興味がある方へ
興味のある方は、まずは「なかだ塾オンライン版に興味あります」と、
お気軽にお問い合わせくださいね。
※現在満席のため、予約受付となります。
僕が知る限り、
ヒーラー業界における「第3の道」という独自ノウハウを数多く持ち、
**ゼロから3年目で最も成果が出ているのが「なかだ塾」**だと自負しています。
初めての方も大歓迎です^^
実際に、こんな声をいただいています。
他所で60万〜180万円のスクールに通った方から――
-
「論理的・体系的な解説がなかった」
-
「ワークが少なすぎて、プロになれなかった」
-
「気功技術の実践がほとんどなかった」
-
「人数が多すぎて、見てもらえなかった」
-
「LINEで質問しても全員に返事が来なかった」
-
「サポートがほぼなかった」
-
「生徒さんにほとんど成果が出ていなかった」
-
「100人中、数人しか成功していなかった」
-
「有名だけど、結局サポートがなくできなかった」
-
「プロヒーラー育成なのに、マーケティングを教えてもらえなかった」
-
「商品やコンセプトを作ってくれなかった」
-
「ブログを書け!とだけ言われて、指導がなかった」
-
「メンター養成講座なのに、メンタリング実践がゼロだった」
…そんな違和感を感じ、
「なかだ塾」を選ばれた方が多数いらっしゃいます。
なかだ塾は、業界トップレベルのサポート体制です。
本気で学び、本気で成長したい方を、心からお待ちしています。
【200人以上が体感!気功技術不動明王伝授付き】なかだ10日間認知科学気功無料メールセミナーはこちらから
なかだ認知科学に基づくコーチング10日間メールセミナーはこちらから
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。