● 【ゴールが希少な時代】参加者の皆さんゴール設定で現状の外側が浮かばないという話から、、、
プロ14年目の最新の認知科学に基づく気功とコーチングと、10年後も使えるビジネスの実務とアカデミアを超具体的ステップでマスターするなかだ塾を主催していて、
年間100~200冊以上の書籍を読む生活を10年以上続けている、中田です。
先日は「なかだ塾グループコーチング&コンサル会」でした^^
本日は「はじめての方への個人セッション」です!
さて、はじめての方も多かった「なかだ塾グループコーチング&コンサル会」ですが、セミナーとは違って他人の具体的な事例や僕のセッションのやり方を学べるところにメリットがあります。(他所では、指導してもららえないとか、見せて貰えないことも多いでしょうから、めちゃ貴重です。)
今回は、「現状の外側のゴール」に関する質問が多かったです。
というか、ほぼ全員が「現状の外側のゴールがまだ設定できていない」に関してだったかと思います。
「そんな日もあるのか~(笑)」と思いましたし、ますます「現状の外側のゴール」が希少な時代がきているなーと改めて感じました。
・YouTubeで活動しているコーチがそれぞれ違うことを言っていてどう考えたらいいのか迷子になっている
・現状の外側にゴールを設定してもまだまだ現状の内側の気がする
・経済的自立を目指して橘玲さんの本などを読んで不動産投資などで上手くやってきた。しかし、ゴールはこれでいいのだろうか?
・会社の仕事がhave toだけれど経済的な理由からすぐに辞めることはできない。けど、他のゴールがない
・ゴールがなかなか設定できずに焦ってしまっている
・●●がwant toかどうか、ゴールかどうかわからない
など。
コーチングは短くて半年。長くて数年かけてじっくりとゴールを設定していくもの
現状の外側でwant toでバランスよくゴールを設定できている人は、人類全体で見ても1%もいないと思います。
それだけゴールは希少です。ゴールがあれば、人生を豊かにすることができますが、ゴールがない人生は味気ないものになるでしょう。
味気ないだけでなくゴールがなければ、個体の持つそもそものゴールである生命維持というゴールが優先されてしまいます。我々の業界でいえば、進化した脳ではなく、爬虫類脳優位で生きている人たちです。
今の僕の周りには少ないですが、まだまだ抽象度が上がっていないステージだと、あなたの周りにも爬虫類脳優位で生きている人はたくさんいるのではないでしょうか?
例えば、60歳以上を対象にした研究によると、60歳以上でゴールを失うと平均1年8か月で亡くなるという統計データもあります。
つまり、60歳以上でゴールがないと生命維持を維持するというゴールも無くなってきているため情報空間にゴールがないと早死にしてしまうのです。
また、あなたの周りを見渡してみても「仕事ばかりをしていて家庭が崩壊している」とか、「仕事ばかりをしていて生涯学習が上手く言っておらずダメなリーダーや経営者になっている」とか、「1年後の収入のアップのためにファイナンスのゴールに対する施策をしていない」とか、バランスを崩している人ばかりだと感じませんか?
僕は昔「バランス感覚がずば抜けている」と褒められたことがあるのですが、それはこういったバランスホイールや中庸の感覚があるからです。
コーチングを受けに来る人やはじめての方はほとんどの人がバランスを崩していて、ゴールがない人ばかりです。
ですが、焦らないでおkです。
コーチングは短くて半年、長いと数年かけてじっくり新しいゴールを設定していくものです。大切なのは新しいゴールを作ることで、ただただ現状が嫌だというのでは良い結果は生まれません。新しいゴール。これがあるからコーチングのさまざまなメソッドが機能するのだということを理解して欲しいと思います。オーセンティックコーチングp212 認知科学者 苫米地英人
コーチングは短くて半年、長いと数年かけてじっくり新しいゴールを設定していくものだからです。
はじめの一か月で現状の外側のゴールが設定できる方が怪しいですし、そんなに簡単だったら世の中の99%がゴールがない、バランスを崩している理由が説明できないでしょう。
簡単に現状の外側にゴールが設定できるのだったら、とっくにゴール設定できているわけですし、うちにきていないわけで。
ですから、まずは「8つ以上現状の外側のゴールを設定する」というゴールを設定しておきましょう。
いくつかの現状の外側のゴールを設定するヒント
今回のメンバーさんたちの一例ですが、「仕事がhave toでそれに引きずられてしまっている」方がいました。家族もいるので、趣味のゴールといえば、子供と遊ぶことだ、と。
しかし、「趣味の定義は自分にも他人にも役に立たないことで止められてもやりたいこと」であって、定義と照らし合わせれば、子供と遊ぶのは他人の役に立ってしまっているので、趣味とはいえないのではないでしょうか。
バランスホイールでいえば、子供と遊ぶことは、家族友人のゴールのカテゴリーかと思います。
ということは、今、趣味がないわけです。
ですから、まずは趣味のゴールを設定するところから始めてみましょう。
趣味のゴールと職業のゴールは他人の役に立つか立たないかの違いしかありませんので、なかなか職業のゴールが見つからない設定できないという人は、まずは趣味のゴールから設定していくことをオススメします。
まず止められてもやりたいことという感覚を取り戻す必要があるわけです。
だからこそ、僕はよくギターの演奏動画とか、遊戯王カードとか、木軸ペン収集とか、趣味シリーズを上げているんですよ、、、止められてもやりたい一例として、、、。笑
そうすると、過去の記憶から昔やっていた趣味を引っ張ってくる人もいますが、過去は一切関係ないように、過去の趣味よりも新しい趣味を探した方がいいとは思います。僕の場合は、やっていくうちに新しい趣味が見つかったり、過去の趣味が復活することもありましたが。
特に、ギターは一生弾けるので、楽しいだけでなく、長く続けられるな、と。笑
・新しいギターで、次は音作りにこだわってDream Theater Pull me under 弾いてみた
話を戻して、「まず趣味のゴールを設定する」というゴールを設定することです。次に、そうしている中で、色々な人と話していくと、最近「こういうのが面白くて」「アレが楽しくて」とか、教えてくれます。
というか、普段していた日常会話の中にヒントがあったことがスコトーマが外れて見えたり、聴こえてきます。
そうしたら、その中で「楽しそうだ」「やってみたい」ってことがあったら、3か月間試してみましょう。
仮のゴールは期限を決めるのがコツです。
●●がwant toかゴールかどうかの判断に迷った時は?
「●●がwant toかどうか、ゴールかどうかわからない」って質問も貰いましたが、どうやって判断すればいいでしょうか。
それは試してみるしかありません。
いきなり止められてもやりたいって感覚があるわけはありませんので、まずは試してみる必要があります。
例えば、趣味や健康のゴールとして、ボディビルダーやフィジーク選手のムキムキや細マッチョな身体を見てカッコイイと思ったとしましょう。
・FWJさんより 2022年寺島選手がプロカードを獲得した時に見に行ったかと。
とりあえずジムに行って筋トレをすると思います。(試してみる)
そうしたら、だんだんムキムキや細マッチョになったりしたり、トレーニング自体が好きなことに気づいたり、筋トレの奥深さに気づいて止められてもやりたくなっているってパターンは多いと思います。
ベンチプレス100kgをゴールにしたり、Big3で400kg以上をゴールにしたり、体脂肪率や筋量をゴールにしたり、大会で優勝をゴールにしたり、さらに先にゴールを設定していくこともあるでしょう。(ゴールが達成する前に、ゴールを更新することが大切です)
ビジネスパーソンの場合、時間的な制約もあるでしょうから、週5回で1回30分ほどでできるような趣味を探してみるのも良いと思います。
趣味のゴール以外
趣味のゴールが設定できたら、もしくは同時に、職業、ファイナンス、趣味、健康、社会貢献、家族友人、生涯学習、精神性(リーダーシップ、抽象度、エソテリシティ)、住居やレジャーなどのゴールをバランスよく設定していきましょう。
各種定義や各種カテゴリーの解説は、なかだ塾の動画などで確認してください。
YouTubeで活動しているコーチがそれぞれ違うことを言っていてどう考えたらいいのか迷子になっている
これについては、人それぞれの抽象度によって変わってくるのですが、抽象度が上がってくれば矛盾も解消していきます。
例えば、「やりたいことだけやれ!」と言っているのに、「会社をすぐに辞めてはいけない」と書かれていると一見矛盾するように感じるでしょう。
これは会社をすぐに辞めるとファイナンス面で困ってしまってその他ゴールがすべて達成できなくなるからで、一時的に労働のゴールとしてやりたいことよりもお金を稼げるかどうかに振り分けるからです。
しかし、その他ゴールやあなた自身の抽象度が上がってくれば、別の分野でお金を稼げるようになって、自然と会社を辞める時期がきたり、コーチングを実践していけばwant to100%に近づいていくわけです。
YouTubeで活動している人がミスリードしていることもあるでしょうが、抽象度を上げたり、思考や知識を整理していくことも大事になりますね^^
すぐにゴールが見つからない時は
「ゴールはコーチと共に設定していくか」、「リーダーの提示するゴールに向かっていくか?」の2種類しかありません。
ですから、すぐにゴールが見つからない時は、リーダーの提示するゴールW3に向かっていくといいんじゃないかなとは思います。
・ソースはこちら!
うちでいえば、僕が提示するゴールに向かいつつ、僕と一緒にゴールを設定していく感じですね^^
感想を紹介!
長くなったのですが、感想を2通紹介します!
おはようございます。 初回グループコーチング&コンサルセッションの感想を送らせていただきます。 今回特に新鮮だったのは、他の方々の悩みとそれに対するアプローチを知ることができたことでした。 話題としてはゴール設定に関するものが多く、自分としても躓きがちなところでもあるので、勉強になる部分が多かったです。 自分は長年、やりたい事も趣味も無く、成長も無く日々を過ごしていたために、特別ゴール設定が苦手だと思っていました。しかし、中田先生が仰るように、ゴールを持っている人の方が希少であるのだと理解できました。 だからこそコーチングというか、ゴールを設定するサポートをする活動というのは重要だと感じました。自分もそのような方向性で社会と関わりたいと思います。 また、言葉上はほとんど同じ表現である悩みでも、その本質は異なるのだということも知る事ができました。 なぜその悩みが出ているのか?という原因に対してアプローチされていたので、横から聞いている分には理解できたのですが、ヒント無しで自分がやるとしたら、この原因を推測する部分が難しいなと感じました。センターピンを見つけることと、そのために大量の知識と経験を持つ事の必要性を感じました。 自分の専門とする分野においては、お客さんも当然それを期待して訪れるわけですから、こういった力も高めていきたいと思います。 最後に、バランスホイールについては、改めて自分も見直す必要があると思いました。 ゴールややりたい事がどのバランスホイールに属するものなのかや、それぞれの分野の特徴など、しっかり考慮できていなかったと自覚しました。 それぞれの分野でより社会性のあるゴールに更新していけるように、whyを5回問うたり、howを5回問うたりと色々手段がある事も知れたのでやっていきたいです。 そういえば、今回は分かりやすいように非言語でのコーチングはやらないとのことでしたが、自分の番が来る前からエフィカシーが上がることを感じました。 こういった、エフィカシーが上がる空間を作れることも大切な事だと思いました。 自分の番が来たときには、始まる前に抱えていた問題への解決策がある程度思い付いてしまったので、別の相談をさせていただきました。今後の自分のヒーラーとしてのスタンスや、自分よりもはるかに実力のある方へ向けたヒーリングの考え方について、方向性を示していただきました。 以上、内容が多岐に渡ったので整理中ではありますが、まずはバランスホイールの見直しから取り組みたいと思います。 ありがとうございました。
グループコーチング&コンサルセッション感想 参加者の皆さんゴール設定で現状の外側が浮かばないという話があり、バランスホイールのバランスが取れていないというのが全体としてありました。 私自身もバランスホイールを作成する際、思い浮かばなかったり、現状の最適化や想定できる延長線上のゴールしか浮かばず、行き詰まりしていました。 今回そこに対して100個くらいとにかく出してみて一個これだ!と思えるものが出てくればそれでOKということで、もっとラフに考えていいんだなと。 また他の方々は思い浮かばないと言いながらも、しっかりと動いて考えておられるなーという印象でしたので見習います。 小果体ヒーラーのところで、スピ業界を調べると… という話は共感ありました。私も手相やパワーストーンを扱ったりもしているのでスピ界隈の方は身近にも多いです。マウント取られたこともあるのでめんどくさい人が多い印象もあります。(本職に多いがっつり理系もまためんどいですが…) ある程度フィルターをつくることも大事だなと自分自身に置き換えて聞いてました。 縁切り縁結びをやっていく上で、やはり見た目の改善もある程度はいると思っています。その辺りもフォローしていけたらと考えていて、そのためにはまず自分の体型やら肌の状態やらが良くないと話にならないので、まずは食事管理して体型を良くしていきます!
今回は定義や基礎の確認が多かったですね!!
はじめての方はフィードバックの癖を付けておきましょう。
というのも、気功やコーチングは目に見えずらいために、疑いを持ちやすいですし、僕たちはすぐに初心を忘れてしまいますから、記録を残しておくことが成長のコツです。
プロを目指している方は、この初心のフィードバックを読みなおすとお客さん目線を取り戻せます。記録で残していないと躓くポイントが見えなくなりがちです。
主観的には落ちているけれど、客観的には成長しているってよくあることです^^
次回もお楽しみに!!
追伸;
「なかだ塾コーチング&グループコンサル」などに参加したい方は、「なかだ塾オンライン版」に参加する必要があります。
とはいえ、遠隔企画以外の募集は2年くらい出していません。汗 2年前に数回の告知を出す前は4年くらい講座の募集がなかったけれどずっと満席でした。
メルマガでも遠隔企画の募集しか流れていません。苦笑
画像に映っていない方なども多く、サポート体制を維持するためには人数をこれ以上は増やせないので、ほぼ満席です。
入れるかどうかは抜けが出た時や予約の運次第ですが、興味がある方は、各自お問合せください。
【200人以上が体感!気功技術不動明王伝授付き】なかだ10日間認知科学気功無料メールセミナーはこちらから
なかだ認知科学に基づくコーチング10日間メールセミナーはこちらから
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。