1つのことをやり抜く力から切り替える力へのパラダイムシフトとは? | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 1つのことをやり抜く力から切り替える力へのパラダイムシフトとは?

 

プロ13年目の最新の認知科学に基づく気功とコーチングと、10年後も使えるビジネスの本質を超具体的ステップでマスターするなかだ塾を主催している、中田です。

 

「なかだ塾ワークス」、「なかだ塾オンライン版第5回セッション」、「なかだ塾オンライン版第1回セッション」、「はじめての方へのセッション」、「なかだ塾マスタークラス2実践編グループセッション」などでした^^

 

今週も「各種セッション」、「なかだ塾ワークス」、「各種セッション」と続いていきます。

 

2025年1月2月は「はじめての方へのセッション」や「なかだ塾オンライン版」がスタートの方が多く、かなりのエネルギーを使いました。

 

また、1月前半はなかなか休みが取れない状態&熱はないけどお腹の調子がしばらく悪いタイプの風邪で少し体調を崩したので体調に気を付けていきたいですね^^

 

やっと山場を抜けた感じです。

 

 

グリッドやり抜く力と習慣化の力を身に付ける科学的方法とは?

 

そんな中でも、やりたいことは多く、筋トレ、気功、コーチング、読書、ギターなどの習慣化はなるべく崩さずにいきたいところです。

 

ゲームでいえば、新作である「真三国無双オリジンズ」が17日に発売されて、体験版が面白かったので期待していましたが、本編もなかなか面白いです。

 

三国無双シリーズは、真三國無双2から始めまして、ほぼ前作プレイ済みです。

 

現在第3章で虎牢関の戦いが終わったところで、アクション面は相変わらず面白いです。呂布強すぎる。死にゲー感があります。あと、主人公と各種武将の絆を深めるところにギャルゲー感を感じました。

 

・孫堅 黄巾は、生きるために立ち上がった者たちを甘い理想で扇動し、死に導いているようなものだ

 

ストーリーも今までの三国無双シリーズと違って、悪役でも善の場面を描いていました。単純な善悪の二項対立でなくなってきているのが、映画ドラマ漫画マーベルシリーズのアベンジャーズや鬼滅の刃味を感じました。近年のアニメは悪役がやられる時に過去の回想シーンが出てくる傾向があります。

 

【参考動画】

 

習慣化の科学的なコツは、なかだ塾でも講義していますが、習慣化と習慣維持のステップを分けて取り組むことです。

 

習慣化には、20秒で取り組めるようにする20秒ルール。週3回より週4回取り組むこと。小さなスモールステップで自分は前に進んでいる感覚で小さなモチベーションを維持する。if thenプランニングが有効です。

 

例えば、ギターをハードケースに入れていて毎回出し入れする人はいないと思いますが、ハードケースから出して~とかやっていると数分が経ちます。

 

 

・B'z ultra soul 紅白ver弾いてみた ・2日で300再生を突破しまして、ギター系にしては伸びてるなと。

 

ハードケースから取り出すことがめんどくさくてギターを弾かなくなるってあるあるなのです。ですから、何事にも言えますが、20秒で取り組めるようにあらかじめセッティングしておきましょう。

 

なかだ塾オンライン版の動画を聞く、観る場合は、20秒で観れるようにスマホに入れておきましょう。心理的なハードルがグーンと下がります。

 

ロンドン大学の研究によれば、週3回より週4回取り組むのは週一回増やすだけで習慣化の成功率が20~30%増えるからです。

 

簡単な手順のものならば約2か月前後(66日)で習慣化ができ、複雑な手順のものだと半年以上かかることもあります。

 

【過去記事で紹介していますが、再度!】

 

 

 

 

 

習慣を維持するステップ

 

習慣化ができてきたら、習慣を維持するステップです。

 

習慣化を維持するステップになると、歯磨きと同じで脳にとっては退屈なので飽きてきます。

 

毎日の歯磨きが超ワクワクするし、心からやりたいんだって人はいないでしょう。

 

それによって習慣化が途切れやすくなるのです。

 

習慣化の維持するステップでは、自己効力感(エフィカシー)が高い人と一緒に居たり、長く続けるための手軽さを重視し、監視してもらうモニタリング。退屈を感じたらアレンジするのが良いでしょう。

 

例えば、気功のワークでいえば、回数を増やす、動作をゆっくりにする早くする、いつもと違った方法でやるなどでアレンジしていくことです。

 

一人でもできなくはないですが、飽きてやらなくなるパターンは多いような気がしているので、なかだ塾週報会やなかだ塾ワークスなどの場の力を活用して習慣を維持していきましょう。

 

習慣化に失敗した時は?

 

と言っても、人間なので、習慣化に失敗するときがあります。

 

例えば、たばこを辞める、酒を辞める、ダイエットをする、ブログを1年書く、ヒーラー活動に失敗するなど習慣化に失敗する人は少なくないでしょう。

 

「たばこはなら簡単に辞めれるさ。僕は60回以上もやめているよ。(つまり、禁煙を決意して毎回失敗している意味)」みたいな迷言もあった気がします。

 

僕自身も、数々の習慣化に成功しては、失敗してきました。

 

失敗すると自分はダメな奴だとセルフイメージや自己肯定感が下がっていくことがあります。そういう時は、失敗と自分を同一視しないセルフコンパッションが大切になります。自己受容ですね。

 

甘やかしとは違って、自己批判に陥ることなく、自己成長を促進し、失敗を健全に受け止めることがセルフコンパッションです。

 

自分にはついつい厳しい叱責をかけがちなので親しい友人に接するような優しさで自分を扱い、人間である以上誰でも起こりえる共通の人間性があることを理解し、失敗による感情を否定したり押し込めたりせず、ありのままに受け止め、過剰に反応しないマインドフルネスの3点がセルフコンパッションには重要と心理学者クリスティーン・ネフ博士は説きます。

 

・自分にはついつい厳しい叱責をかけがちなので親しい友人に接するような優しさで自分を扱い

・人間である以上誰でも起こりえる共通の人間性があることを理解

・失敗による感情を否定したり押し込めたりせず、ありのままに受け止め、過剰に反応しないマインドフルネス

 

【過去記事で紹介していますが、再度!】

 

 

 

 

グリッドやり抜く力から、スイッチ切り替える力へのパラダムシフト

 

筋トレでいえば、仕事続き&体調を崩しでジムに行けない日もありましたが、2025年1月は週2~3のペースで継続できていました。

 

1月1日の初筋トレは床引きデッドリフトからスタートしたことも思い出します。

 

筋トレは、12月に近所に筋トレYouTuber山澤君のフィットプレイス24ができまして、今までのジムからスイッチ(切り替える力)で入会してみたことで、以前よりモチベが上がっています。

 

僕はデッドリフト、スクワット、ベンチプレスの筋トレBig3も筋肥大というよりは全身を鍛えるためにやりますが、基本マシーントレーニングが好きです。なので、良いマシーンで筋トレするとテンションが上がります。

 

・1月18日はグループセッション後だったので、ジムではなく、宅ジムで自重メインでした。

 

お腹の調子が悪い時は、休んだり、通常の半分から3分の1のメニューだけこなすというスイッチ(切り替える力)を使うことも多いです。

 

あなたはスイッチ(切り替える力)ができていますか?

 

最近のなかだ塾マスタークラス2実践編では、うちのメンバーさんはグリッドやり抜く力が高いことが分かりました。僕自身もやり抜く力100%中90%というかなり誠実性が高いことも分かりました。

 

ゆえに、スイッチ(切り替える力)をもっと取り入れるべきなのです。

 

つまり、グリッドやり抜く力から、スイッチ切り替える力へのパラダムシフトが求められます。

 

・2025-01-13 12:30:00 1月のこの日核が撃たれる!?これからの社会情勢とパラダイムシフトをチラ見せ

 

1,より良く流れないヒーラーやコーチは淘汰される!?流れと形、流れと命、自由と進化の物理法則コンストラクタル法則

2,DD論の相対主義からのパラダイムシフト

3,自動化→人間らしいものに価値が出る

4,ハードワーク→生産性と幸福度を最大化するパラダイムシフト

5,ドーパミンシステムの破壊と成功に導く依存の力のパラダイムシフト

6,これからの社会で求められる性格のパラダイムシフト

7,グリッド(やり抜く力)からスイッチの時代へのパラダイムシフト

8,行動主義→認知科学→超情報場仮説→生命素粒子仮説へのパラダイムシフト

9,ステータスゲームから●●●へのパラダイムシフト

10,空、仮、中、小乗の縁起、大乗の縁起、超越した縁起のパラダイムシフトとは

11・・・26

 

やみくもにがんばっているだけでは、いずれ壁にぶつかってしまう。ミスから学ぶこともなく、フィードバックも得られないので向上も望めず、突き進むしかないからだ。とはいえ、やり抜く努力をせず柔軟性に頼る人は、物事を始めたり、新たなアイデアや考え方を取り入れたりするのは得意でも、継続することができない。すると、あれこれと新しいことに手を出して、すべて途中で投げ出すと思われてしまう。柔軟に物事を考えすぎて、気が散ってしまうのだ。やり抜く力と切り替える力のバランスを取る。それが、人生で成功をおさめるカギとなる。p312 「すばやく変化に気づき最適に対応するための人生戦略 スイッチクラフト切り替える力」認知心理学・神経科学者エレーヌ・フォックス

 

やり抜く力の必要性は言うまでもないでしょう。

 

プロでも、初心者でも頑張りぬく忍耐力が求められます。巷に「やり抜く力」に関する書籍や記事が溢れているのも当然なのです。

 

一方で、柔軟性の大切さを見過ごされることが多いのですが、実際すばやく、しなやかに切り替えることのほうが間違いなく重要なのです。

 

例えば、アスリートが軽いケガをしたら、ケガが悪化しないよう、トラックを走るのをやめてエアロアイクで2,3回だけにしておくといったようにトレーニングのやり方を変えなければならないのです。

 

やり抜く力から切り替える力へのパラダイムシフトと書いていますが、厳密にいうと、やり抜く力と切り替える力のバランスを取るのが人生で成功をおさめるカギとなります。

 

現状維持か、切り替えるかを判断する方法とは?

 

では、どうやったら現状維持か、切り替えるかの判断ができるでしょうか。これが一番難しかったりします。

 

どのタイミングで、やり抜くべきか、切り替えるべきか。。。

 

状況は明確で計画は予定通りに進んでいるのならば、同じ努力を最後まで続けうまくいっているうちは変更しない方が良いのです。ここで切り替えてしまうと、成功しているのにリスクを招きかねないからです。

 

とはいえ、予定通りに進んでいる時に、すばやく柔軟に行動を起こせば革新的なことに挑戦するチャンスでもあります。

 

状況が不透明で、目標を達成できるか分からない時は、素早く柔軟に行動を起こすことで目標を変えるか、違う方法を試してみることになります。

 

一方、同じ努力を最後まで続ける場合は問題があるのに見て見ぬふりをするか、一か八かの賭けにでることになります。

 

 

ヒーラーとして上手くいっていない人はどうしたらいいのか?切り替える方が重要かもよ

 

例えば、ヒーラーとして上手くいっていない人がいたとしましょう。

 

その場合は、状況が不透明で目標が達成できるか分からないわけです。

 

この場合は、素早く柔軟に変化を起こすならば違う方法を試すか、目標を変えるしかありません。

 

なかだ塾オンライン版に参加するとか、3か月ブログを書いても伸びないならば、ブログの書き方を変えるとか、書き方を習いにいくとか、そういうアクションが求められます。

 

 

一方、問題があるのに見て見ぬふりをするか、一か八かの賭けで一貫して同じ努力を最後まで続ける現状維持もあります。

 

地方の商店街とか、売れていないヒーラーさんは切り替えるべき時で、切り替えていないから失敗しているとも言えますね。

 

 

ジョナサンの切り替える力で成功した例とは?

 

例えば、ジョナサンは大学で化学を専攻しました。

 

しかし、弁護士の家系だったので、家族の圧力に屈して法学部を卒業して弁護士になりました。

 

皮肉なことにジョナサンの人生が一変したのは、ある大学の化学の弁護を担当したときだった。

 

化学者から様々な質問や発明について聞いているうちに情熱が再び沸き起こったのです。

 

裁判の数か月後、彼は化学の勉強を再開した。法律事務所を辞めるのは、ジョナサンにとって正しい決断だった。

 

もっと早く決断すればよかったと思うほどだった。

 

自分が正しい道を歩んでいるのか、正しい決断をしたのか、確信できる人はいない。だからこそ、「切り替える力」が欠かせないのだ。p318同書

 

【200人以上が体感!気功技術不動明王伝授付き】なかだ10日間認知科学気功無料メールセミナーはこちらから

 

なかだ認知科学に基づくコーチング10日間メールセミナーはこちらから

 

● 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは? プロ10年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される 言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスター! 
・まずはこちらから 【200人以上が体感!気功技術不動明王伝授付き】なかだ10日間認知科学気功無料メールセミナーはこちらから

 

なかだ認知科学に基づくコーチング10日間メールセミナーはこちらから
・メルマガの次のステップに進みたい方、プロのヒーラーを目指している方、気功を深く学びたい方、何をやればいいかわからない方 会員制サイト「なかだブートキャンプエリート」はこちらから 
・各種セッションや、なかだブートキャンプエリート修了生は 毎月のセミナーはこちらから 
・とりあえず、気軽に単発で学びたい方は バーチャル講座で気功、コーチング、筋トレ、ビジネスを学ぶ!
・お客様の声 800件以上、受講生の声 お問い合わせはこちらか、actforworldpeace@yahoo.co.jpまで できればお問い合わせフォームを使って頂くと確実にメールが届きます

原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。