どうも、中田です。
リーダーやヒーラーは、自分自身に対して、または、クライアントやコミュニティのメンバーに対して、「行動してもらう、人を動かす」ことに、躓くことが少なくありません。
「分かっているけれど、行動できない、、、」ってあるあるなんですよね。
そんな「ゴール更新の2つのコツと行動(人を動かす)」について、メルマガ限定の特別音声で、いくつかラジオ風に語ってみました^^
感想について
30分以内に感想を送ると決めるなどアウトプット前提で学ぶ
エフィカシーが上がるってどういう感じになるの?が分からない人は、
初回音声を聞き直すべし
ニュースダイエット
体調がいいことは前提として、テーマ「行動について(人を動かす)」
コーチを2〜3人付けましょうと聞いて、行動した人はどれくらいいますか?
答えを知っていても、やった方がいいと分かっていても動けない人
バーチャル講座を購入メール後、振り込み段階で動けなくなる事例
こういう小さなところでエフィカシーが関わってくるし、ゴール達成ができるかどうかが決まる
根性、賢さ、観察力
「人を動かすために」
ゴール更新の2つのコツ
横滑りと抽象度
極める!(今いる場所で突き抜けろ)
A→B→C
貧乏な人ほど旅行にいく、携帯料金を多く払う、無駄なことをやってしまう
ポケモンユナイトでマスタークラスに行ける人、途中で止まる人
なかラボコンテンツはいつか使うだろう
トライアルコーチング
自問自答法
また、補足を述べるとするのならば、やはりゴール設定、ゴール更新、コンフォートゾーンをズラして期限を決めるということ。
そして、放っておくと「うーん、、、でも、本当にやれるのかな?」とセルフイメージが下がってくる人やもともとコンフォートゾーンが狭い人がいるので、最低でも1日2回、朝と晩に毎日、アファメーションを繰り返し唱えて、アンカーとトリガーで補強する、といいんじゃないかなと思います。
「努力はいらない!夢実現脳の作り方」著者苫米地英人博士から引用しましょう。
あなたの夢が叶えられるかどうかは、コンフォートゾーンをどのように設定するかにかかっているのです。コンフォートゾーンをあるべきところにちゃんと設定し、その中にゴールへ向かう道筋を作ることができれば、あとは、みなさんの無意識が勝手にその達成に必要なことをしてくれる。だから、努力は要らない。これがルー・タイスや私のプログラムの基本的な考え方です。もちろん、実際には達成のための努力をする場面が出てきますが、それは自分にとって「やりたいこと」に変わっているので、もはや「努力」とさえ感じないわけです。p31
最近世間では、本来の文脈からだいぶ離れてしまっている「努力は要らない」という言葉が流行しているように感じていますが、これが「本来の文脈」だと思います。
努力はしているのですが、全てがやりたいことに変わっているので(have toがwant toに)もはや努力とさえ感じないという話です。
一応、「努力は要らない」を実現するために、アファメーションやアンカーとトリガーで努力して日課にする必要性も説かれています。
アファメーションを行えば、その時は夢の実現へ向かう自分に対する臨場感が強まりますから、「よし、やるぞ!」という感じで高揚してきて、「自分はそうなれるんだ!」と意識が変性した状態になります。問題は翌日になると、「うーん、、、でも、本当にやれるのかな?」という疑念が湧いていることです。それを即座に打ち消すには、昨日と同じように、「よし、やるぞ!」という変性意識状態に、一瞬で入ればいいわけです。そこにアンカーとトリガーを使います。最低でも1日2回、朝と晩に毎日、アファメーションを繰り返し唱えることを日課にします。p175
最近メールで「私はステップメールを組めるのだろうか?」という不安みたいなメールを頂いたのですが、まさに問題は翌日になると、「うーん、、、でも、本当にやれるのかな?」という疑念が湧いていることですと同じなので、アファメーションが足りないんじゃないかなとも。
「アファメーションは必ずやって」と、ブログでも、講座内でも、伝えているはずですが、、、。
アファメーションをしないでもゴール達成できる人もいますが、翌日に疑念や不安が湧く人はすぐアファメーションをやらないないと行動できないかもしれません。
もちろん、アファメーションの個人的な感覚をいうと、それは頑張っていると努力は要らないの間くらいの努力な気がしています。
感覚でいうと、半分くらいhave toが入っているwant toというか。ジムに行きたくないけれど、将来のために行こうというか。やりたくない日もあるけれど、10分でいいから、いこうというかという感じ。ちょっと根性がはいるかも。
他にも、コンフォートゾーンの持っていき方を!
コンフォートゾーンをズラすには、なんでもいいから暫定的なゴールを1つ作ることから始めます。重要なのは、その達成までに必ず期限を設けること。p37
目標と期限を設定した時には、未来においてそれを達成しているのであれば、「今の自分はどうでなければならないか?」ということを想定するのです。たいせつなのは、未来の目標達成のために想定した「今、こうなっているべき自分」の姿をよく思い描き、その姿と現在の自分との間のギャップをしっかりと認識することです。そして、まずは「こうなっているいるべき自分」にコンフォートゾーンを持っていくということです。p39
そして、ゴールへの到達が早くなるために必要な推進力である「抽象度の高い思考」。
目標に向かう高いレベルの自己イメージを持ち、そこを自らのコンフォート・ゾーンとすることで、創造的無意識がプラスに働くようにするというものです。これはいわば、夢の実現へ向かう「舵取り」です。創造的無意識の働きを正しい方向へ向かわせることさえできれば、あとは勝手に、夢を実現するための方法をどんどん生み出してくれます。ただし、このさい、より推進力のある強力なエンジンを持っていた方が、ゴールへの到達が早くなるというものです。その「推進力」に当たるのが、抽象度の高い思考です。p194
実務や職業訓練ばかりに寄ってしまうと、抽象度が高い思考がおろそかになって、前頭前野の働きが止まってしまって自分の種の保存ばかりを優先する爬虫類脳や、自分の利益100%の黒いサルなどになりがちですね。
抽象度の高い思考は、たとえば、先日書いたリベラル能力資本主義と、政治的資本主義の議論などなのですが、眠くなる人も多いかも、、、。笑

余談が長くなりましたが、なかラボ5の感想を紹介しますね^^
中田先生こんばんは、●●です。
なかだラボラトリー5のフィードバックが遅くなりごめんなさい。
無理が効く人、効かない人の話を聞いた時、自分は筋トレの負荷を一気に上げて体調が悪くなった事とかがあったりしたので、負荷がかけられないタイプかなと分析しました。
ですが、先生の話を聞いていて、もしかしたらリラックスが足りなかっただけかも?と思い、気功のワークを最低1時間をすると決め、7日間続けています。
色々と内容は改良しながらやっているのですが、主に、「集中瞑想5分、ぷるぷる10分、浄化伝授20分、上中下丹田センター20分、タントウ20分、結界、収功、観察瞑想5分」というメニューでやっています。
毎日、気感が増して、気の玉を作るスピードも上がり、エフィカシーも上がって行くのが感じられていて、気功に限らず、何かを身につけたい時は回数をこなすのがとても大切だなと真摯に感じました。
また、講座内で、先生が謙信くんと接している時とラボの内容を語られる時の、思考の切り替わりとスムーズさが凄まじくて、驚いていました。
それに比べて自分は10年前のアンドロイド搭載スマートフォンくらいもっさりしてるなと感じてました。
しかし、気功のおかげだと思うのですが、最近では少しずつ、頭の回転も早くなっている実感があります。
ブログに関して、自分はまさに、正しさを気にしすぎて怯えていた状況でした。
ハートを強く持って、アウトプットをしていこうと思います。
ありがとうございました。
今朝、8月分の懇親会費を振り込ませていただきました。
今月もよろしくお願い致します。
なかだラボラトリー5のフィードバックが遅くなりごめんなさい。
無理が効く人、効かない人の話を聞いた時、自分は筋トレの負荷を一気に上げて体調が悪くなった事とかがあったりしたので、負荷がかけられないタイプかなと分析しました。
ですが、先生の話を聞いていて、もしかしたらリラックスが足りなかっただけかも?と思い、気功のワークを最低1時間をすると決め、7日間続けています。
色々と内容は改良しながらやっているのですが、主に、「集中瞑想5分、ぷるぷる10分、浄化伝授20分、上中下丹田センター20分、タントウ20分、結界、収功、観察瞑想5分」というメニューでやっています。
毎日、気感が増して、気の玉を作るスピードも上がり、エフィカシーも上がって行くのが感じられていて、気功に限らず、何かを身につけたい時は回数をこなすのがとても大切だなと真摯に感じました。
また、講座内で、先生が謙信くんと接している時とラボの内容を語られる時の、思考の切り替わりとスムーズさが凄まじくて、驚いていました。
それに比べて自分は10年前のアンドロイド搭載スマートフォンくらいもっさりしてるなと感じてました。
しかし、気功のおかげだと思うのですが、最近では少しずつ、頭の回転も早くなっている実感があります。
ブログに関して、自分はまさに、正しさを気にしすぎて怯えていた状況でした。
ハートを強く持って、アウトプットをしていこうと思います。
ありがとうございました。
今朝、8月分の懇親会費を振り込ませていただきました。
今月もよろしくお願い致します。
ブログに関して、自分はまさに、正しさを気にしすぎて怯えていた状況でした。
ハートを強く持って、アウトプットをしていこうと思います。
アウトプットについて!
情報に間違いがないことは誠実さに関わるので、ビジネス上でも、人としても、大事なことですが、論文のメタ分析をしているわけでもありませんし、相手の利益100%で現状最大限できることをやったならば、間違っていてもいいんじゃないかな。
そもそも、100%正しいことは書けません。
論文のメタ分析でさえ、科学的傾向が分かるだけなのです。因果関係も、相関関係も、厳密に観ていくと、日常の発言は間違いばかりですし。(僕は、いちいち冷静になって、突っ込まないようにしています。)
いちいち、あなたの発言全て間違ってますよ、と言われても、生きていけませんし、困ってしまいます。
今100%正しいことも、数年後に正しくなくなることだってありえます。
なので、正しいことを伝えるのではなく、「暫定的な結果を伝えますよ」というマインドセットをオススメしました。
必ず途中だし、頂には到達できないわけです。到達していると思ったとしたら、それは神様になったということで。笑
その時のコツですが、変性意識がポイントでした。
情報発信は酔っちゃダメだけれど、少し酔っている中二病の感じと自分を観る観客の2つの視点が必要なのです。
少し自分に酔わないと情報発信はやってられません。他人に攻撃、批判されることだってあるし、情報を発信するというのは勇気がいることだからです。
・バニッシュメントディスワールド!
・邪王炎殺黒龍波!
これが厨二病の感じ。
自分を観る観客というのは、ライブハウスやコンサートホールのステージに立っているあなたを冷静に観ている観客の感じです。
ただ、冷静に観ている観客の視点だけになると、例えば、遊戯王カードなんて、ただの紙切れに1パック150円も払ってマジでバカらしいと感じてしまいます。
突き詰めて、抽象度を上げていくと、自分の人生なんて、歴史上ちっぽけな存在で教科書に載るわけでもなく、影響力もないし、みじんこみたいなもので、大抵の他人の人生も同じでマジで馬鹿らしいとなりがちです。
ひろゆきさんっぽい世界観ですね。
「なんだろう、あなたにそんな価値はあるんすか。生活保護もらったらいいんじゃないっすか。」みたいな。
他にも、異世界転生ものアニメくだらね〜って感じですね。笑
別の例で言えば、歴史家+起業家の人は、なん億円稼いでいても、歴史と比べてしまうから、自分の人生はくだらね〜って常に思ってしまうそうです。
でも、異世界転生ものアニメも、遊戯王カードも、なん億円も、「いいじゃない」という中二病がないと情報発信ができなくなるのです。
もっとより良いものは出せるけれど、暫定的なものしか出せないわけで。
で、情報発信には、いいこと言ったと酔える人と、もっと良いものが後5日でできるのでもう少し発信を待って、、、という2つに分かれると思います。
僕は後者が強いかな〜と。あと5日あればさらに成長しているので、もっとクオリティが上がるのに、、、と思いがちです。
でも、出すのです。
そして、過去記事が恥ずかしいのは、自分が進化、成長しているということです。
例えば、漫画のワンピースは最初の頃は、シンプルで軽さがありました。
一方、後編になればなるほど話が重くなって1コマのキャラが増えたのです。
おそらく今の尾田先生に、あの初期の頃の軽さとシンプルさはもう書けないのです。
「少し酔うような中二病と客席から観る観客の2つの視点」を持っておけば、アウトプットできるでしょう^^
【参考書籍】
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想600件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現7年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広