どうも、中田です^^
今日本社会ではYouTube=Googleなどが広めたおかげで、やっと「好きを仕事に」「やりたいことをやりましょう」という考えがちょっとずつ広まってきていると考えています。
つまり、アメリカに10年遅れた一周遅れで日本にこの考え方が広まってきているわけです。
ということは、今のアメリカを観れば、今後数年~10年以内くらいに、「好きを仕事に」「やりたいこと」という幻想は危険である、という論調はドンドン増えてくることが予想されるという話をしていきます。笑
これは皆さんが遅いわけではなく、僕が早すぎるだけだと思うのですが、早すぎるゆえに同業者に中田は間違っている、おかしくなった、と言われることも少なくありません。汗
まあ、僕が間違っているかどうかは数年後に分かると思います^^
ただ、いつも思うのは、なぜ自分が1周遅れているかもしれないと思えないのか?は疑問ですが。知的謙遜と自己省察の客観力や知識量の問題や、ダニング・クルーガー効果かもしれません。
心のどこかに覚えておけば、「好きを仕事に」「やりたいこと」をやって不安と鬱に苛まれて、人生がぐちゃぐちゃにならないで済むかもしれません。
後述ですが、例外はプロスポーツ選手などキャリアがシンプルな業界のみという研究です。

・コロナ禍、AI時代でも通用する21世紀の仕事術より
やりたいことをやっていた社長や様々な方はみんな不安や鬱になっていくので、何でだろう?と僕はずっと疑問だったのですが、その1つの回答がこの記事でもあります。笑
・好きなことで、生きていく『手越祐也』
ちなみに、手越さんは2017年の「BE手越ワーク」以来の数年ぶりにブログで登場となりますが、ただ、手越さんは15歳でジャニーズ、堀越高等学校と確実にスキルアップを積んでいることに注目です。
記者会見で見せた台本ナシであれだけ喋れるトーク力。詳細なビジョン、意地悪な質問をしようとする記者すら味方にするような大周天とスキルが圧倒的です。
その能力は今後、嘘さえつかなければよい政治家になれてしまうと言われているほどです。
決して、何のスキルも磨かずに好き勝手やりたいことをやるんだ、とはそもそも次元が違います。
また、芸能界は絶対にやりたいことだけで生きているわけではないことも覚えておいてください。
過酷な練習や厳しいスケジュールをこなしてきたはずです。
成功哲学同様に、そのまま鵜呑みにして、「なーんだ、好きなことで生きていけばいいんだあ」と無邪気に考えていると痛い目に遭うと思います。
そんな「好きを仕事に」「やりたいこと」という幻想は危険かもしれません。
YouTubeといえば、Google。グーグルといえば、アメリカです。
今アメリカではどうなっているのでしょうか?
全国産業審議会が2010年に実施したアメリカにおける仕事満足度調査によると、アメリカ人で「仕事に満足している」と答えたのはわずか45%だったそうです。
日本はアメリカの10年遅れ理論(笑)を採用するのならば、今これくらいの状況であるはずです。まあ、ざっくりすぎますが。
調査を開始した1987年には、この数字は61%だったのですが、それ以来年々減少しています。
調査センター所長のリン・フランコによると、これは景気の落ち込みだけが原因ではないといいます。
「ここ20年、景気のよいときでも不況のときでも、仕事に対する満足度は常に下降傾向にあります。」
中でも若年層は人生における仕事の重要性をもっとも気にかけているため、今日では64%が「仕事に満足していない」と断言しています。
調査開始から20年、どの年齢層でもいまだかつてこれほど高レベルの不満足度を示す数字が出たことはなく、
つまり、長きにわたって世代ごとに実施されてきた「やりたいこと中心の」キャリア・プランニングは失敗に終わったと考えられています。
好きなことをしようと思えば、思うほど、それは遠ざかっていきます。
もちろん、この統計だけですべてが明白になるわけではなく、仕事の満足度評価には他の要因もあるはずだからです。
ただ、これを観た、聞いた瞬間に僕が思い出すのは、「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」の医師で臨床心理士のラス・ハリス博士です。
僕たちは旧石器時代の脳と身体を持っていて、それが常に不満足に目を向けさせます。現代社会と人間機能のミスマッチ問題です。例えば、味覚は高脂質なものをうまいと感じますが、高脂質なもので世界は溢れてきているので、味覚に従えば従うほど太っていきます。現代社会と人間機能はミスマッチを調整しなければなりません。
そして、幸福には2つがあると言います。1つ目は一般的な気分で、もう1つが一般的ではない「豊かで、満ち足りた、意味ある人生の幸福」です。
人間の感情同様に幸福は長続きしません。
ですから良い気分を求めれば求めるほど、長い目でみると不満足になっていくわけです。つまり、不安と鬱にさいなまれるようになるのです。
なので、「好きを仕事に」「やりたいこと」が一般的な幸福の気分に左右されているのならば、どんどん不安と鬱に苛まれていくはずです。
それが「好きなことやりたいこと」=「気分
」と捉えた時の末路なのではないかと思います^^
ちなみに、例外はキャリア形成が複雑ではないプロスポーツ選手などです。
プロスポーツ選手はキャリアがその他職業よりも複雑ではないからです。
話を戻して、「好きを仕事に」「やりたいこと」をやるという幻想は、間違っているだけでなく、「危険」とまでおっしゃるMITの認知科学者のカルニューポート博士もいらっしゃるほどです。
少なくとも、サラリーマン(会社員)の方が上記戦略を取るとかなり危険そうですよね。
僕たちは「好きを仕事に」「やりたいことをやって」キャリアが犠牲になった人たちの分まで、先に進まなければなりません。(といっても、まだ日本では被害が少ないかもしれませんが。これからですね^^)
では、指針となるやりたいことがない状態で、私たちはどうすればいいのでしょうか?
脳と心の取扱説明書〜世界一のマインドの使い方を目指す編 なかだ式10週間ゴール達成プログラム付き 期間限定割引で7月17日23;59まで3万円です!
個人セッションは100万円を超えてしまいますから、まずはアカデミーで僕の様々な視点からの貴重な解説を23万円で受講することをすすめています。
3万円の会員制サイト「なかだブートキャンプエリート」はこちらから
恋愛、パートナーシップ、男女関係で可能な限り最高の関係を築く「縁起スリーフォー」 3万円はこちらから
なかだ気功教室2016〜気功技術フォーカス。本を読み切る、ゴールへ向かい続ける、wanttoの超集中力 3万円
【究極の能力開発(気功)】脳と心の取扱説明書〜バイアス編 ゴール達成、正しい判断、ムダなミスや後悔を減らす、計画倒れを防ぐ、集中すべきポイントに集中、生産性が17%以上アップ、チャンスを掴むためのなかだ式10週間バイアス解除プログラム付き 10万円
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想450件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現6年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広