今自分がいるクラシック音楽業界の市場の型はシュンペーター型になるのも時間の問題かなと思います。 | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 今自分がいるクラシック音楽業界の市場の型はシュンペーター型になるのも時間の問題かなと思います。

どうも、中田です!

なかだブートキャンプ12セミナー講師養成講座極編の感想を頂きました^^



なかだブートキャンプシリーズも1周年を迎えてナンバリングが12となりました。

元々はヒーラーのための新兵訓練のために行ない始めたブートキャンプシリーズですが、1年が経ち、そろそろ新兵という感じではなくなってきているので、「なかだアカデミーシリーズ」としていこうかなと考えています^^

コンテンツもアカデミックな感じが多くなってきているので。
感想ありがとうございます!

先日は、なかだブートキャンプ12を開催して頂き、ありがとうございました。フィードバックを送らせて頂きます。

最近、未来に対して不安を感じる事が少なくなった事に気づきました。

理由を考えると、今までは、世の中の流動性の高さが驚異としか感じられませんでしたが、経営学を学ぶ事によって、そのような激しい環境の変化が当たり前であるという事実を受け入れられるようになり、さらに、そうした状況をふまえて、どうしたら生き残れるかという理論が分かったからだと思いました。

今自分がいるクラシック音楽業界の市場の型はIO型からチェンバレン型に移行済みで、技術革新の影響によって、シュンペーター型になるのも時間の問題かなと思います。
この世界では、一度独占に近づけてもそれが続かない事は、YouTubeやFacebookの例で、とてもよく分かりました。

そのように、繁栄と衰退が一生の内に何度も繰り返されるのが現代のビジネス環境の特徴なのだから、イノベーションを起こすべくリソースを割きつつ、成長中の仕事・経済活動に真剣に取り組むのを今から習慣付ける事が、数年後にも幸せに生き続けるために必須だと思いました。

ブートキャンプでの運動やヒーリングのワークでは、ゲーム×運動が思っていた以上に楽しい事や、部位とヒーリングの内容をランダムに掛け合わせてワークをする事によって、手根骨のチャクラ回しが自分にとってすごく有効である事に気づいたりなど、「イノベーション」を身体で感じる事が出来たと思いました。

経営学の話ではなくなりますが、瞑想のワークでは、一人でやっていた時よりはっきりと、余計な思考を無くす事で頭がスッキリするのを感じられました。

同時に、自分の思考が、周りの言葉によってほとんど左右されている事にも気づきました。

自由意志が無いとは、こういう事なのかなとも思いました。

ブートキャンプ12のフィードバックは以上になります。
ありがとうございました。

最近、未来に対して不安を感じる事が少なくなった事に気づきました。
理由を考えると、今までは、世の中の流動性の高さが驚異としか感じられませんでしたが、経営学を学ぶ事によって、そのような激しい環境の変化が当たり前であるという事実を受け入れられるようになり、さらに、そうした状況をふまえて、どうしたら生き残れるかという理論が分かったからだと思いました。


良かったです^^

今自分がいるクラシック音楽業界の市場の型はIO型からチェンバレン型に移行済みで、技術革新の影響によって、シュンペーター型になるのも時間の問題かなと思います。
この世界では、一度独占に近づけてもそれが続かない事は、YouTubeやFacebookの例で、とてもよく分かりました。


クラシック音楽というのは典型的な伝統芸能の世界でチェンバレン型だと思いますが、ジワジワとシュンペーター型も取り入れてはいかなくなってきているのではないか?と思いますね。

そういう方たちが活躍しているように僕には見えます。

元々クラシック畑だったあんきものJILLさんやYouTuberの人たちは少なくともそう見えますが、「21レッスンズ」の歴史学者ユヴァル・ノラ・ハラリさんがおっしゃるように、21世紀の技術、政策、アイデンティティ、ナショナリズムなどの問題は伝統や宗教に立ち返ってノスタルジックに浸っても解決策がありませんからこれからは道がないことも多々あるので、あなた(皆さん)がロールモデルになって解決し、示していかなければなりません。

そのように、繁栄と衰退が一生の内に何度も繰り返されるのが現代のビジネス環境の特徴なのだから、イノベーションを起こすべくリソースを割きつつ、成長中の仕事・経済活動に真剣に取り組むのを今から習慣付ける事が、数年後にも幸せに生き続けるために必須だと思いました。

シュンペーター型でイノベーションを起こすために大切なのは、「両利きの経営」です。

両利きの経営とは、知の探索と知の深化を両方行うことでした。

特に、クラシックのような伝統の世界だと、知の深化によって技術を磨き深めることばかりに注目しがちです。(知の探索を行ってイノベーションを起こすようなアイデアが
出てきても技術を磨きそれを深めなければ仕事にはならないので知の深化も大事のですが。)

しかし、知の深化に傾斜してしまうと、知の探索が疎かになってしまい、中長期なイノベーションが枯渇してしまうコンピテンシー・トラップに陥ってしまいます。

それが今のクラシック業界と分析することもできますね。

例えば、同じことばかり行っているヒーラーが多いという批判を頂くこともありましたが、それは業界全体が知の深化に傾斜して、知の探索が疎かになってしまって、中長期的なイノベーションが枯渇したコンピテンシー・トラップに陥ってしまっているからとも言えるのではないでしょうか。

深めろ!深めろ!という指導は目に付きますが、知の探索をしろ!(別の業界や遠くにいけ!)という指導はほとんど見かけませんから、これもまた中長期的に繁栄しなくなる要因となっているのではないか?と経営学的には考えられます。

といっても、知の探索はその性質上、時間、お金、資源がかかるわりには、何も得られないことがあるので、やはり短期的に合理的であればあるほどやりたがりません。

でも、どこかのタイミングで目を背けるのではなく、やっていかないと中長期的にイノベーションが枯渇してしまいます。

つまり、今数年後の将来のためにどれだけ準備できているのか?ということです。
(こういう言い方をすると、ギクッとしがちですね。)

また、2020-01-02 09:00:00競争が激化する世界で競争すべきは競争相手ではない レッドクイーン理論 経営学で書いたように、競争が激化していけばいくほどライバルを気にするようになります。

以前、FBで勝つことにフォーカスしていたという感想を頂きましたが、こういった現象が起きてきます。

ライバルに勝つことそれ自体はより競争を促すので、進化を促す側面はあるのですが、勝つこと自体が目的化してしまうことや、ライバルにフォーカスすると他領域や激しい変化に適応できなくなるというリスクがありました。

そんなレッドクイーン理論を簡単に解説すると、

1古典経済学に基づく参入障壁や差別化により「競争を避ける」ことが望ましい。
2一方、真かを重視するレッドクイーン理論は「ある領域の競争を通じてライバルと切磋琢磨することが進化を促し、その領域における生存確率を高める」と主張した。
3近年の新レッドクイーン理論では、当該領域では進化しても、他領域での競争や大きな環境変化にはむしろ対応できなくなる。


という理論です。

一言でいうと、「競争が激化する世界で競争すべきは競争相手ではない」のです。

そこで偉大な経営者は皆口を揃えて言っていましたが、真の競争相手は「自身のビジョン」なのです。

もちろん、「自身のビジョン」の更新はなかなか大変です。

そこで参考にして欲しいのが、なかブトシリーズやなかブトエリートや、虞美人セミナーや、後々の「21レッスンズVS21世紀の啓蒙(仮)」のようなセミナーですね。

今から数年後の将来のためにどれだけ準備できているのか?が大事です^^


会員制サイト「なかだブートキャンプエリート」はこちらから


● 初心者でもできる認知科学に基づく気功・コーチング。筋トレ・ビジネス教室~中田真広のブログ

無料10日間メールセミナーはこちらから

会員制サイト「なかだブートキャンプエリート」はこちらから

毎月のセミナーはこちらから

バーチャル講座で気功、コーチング、筋トレ、ビジネスを学ぶ!

400件以上、受講生の声

お問い合わせはこちらか、actforworldpeace@yahoo.co.jpまでできればお問い合わせフォームを使って頂くと確実にメールが届きます


原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。

●中田真広実績
はじめまして、中田真広と申します。
2012年から開催しているセミナーには、
台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。
ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。
コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。
パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。
お客様の感想450件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現6年目)
書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。
認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。
株式会社なかだ 代表取締役 中田真広