【明日開催!】「科学」の感触をインストールする〜論理を徹底的に詰め、正確に理解〜 | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 【明日開催!】「科学」の感触をインストールする~論理を徹底的に詰め、正確に理解~

最近は「スピリチュアル(神秘体験)」や「オカルト(疑似科学)」、「自己啓発」、「占い、開運、神頼み」が長かった人が多いみたいで、

「認知科学」、「哲学」、「論理学」、「物理学」、「数学」、「分子生物学」を始めとする「科学」や「学問」の感触が手に入るといいな、と考えています。


特に「科学」の感触が欲しいです。



我々は「科学」を馬鹿にしすぎているように思います。もしくは、ゴリゴリの認知科学者から観ると数学的素養すらない我々は一周回って「認知科学」を馬鹿にしているように見えているのかもしれません。


「なかだ」では認知科学を語っていますが、認知科学とは、行動主義の次のパラダイムである機能関数主義(ファンクショナリズム)ということ。

機能関数主義ということは、人間の認知は将来的には何かしらの言語で記述可能として研究している学問で、


「科学」の感触とは、

自分の論理を徹底的に突き詰めていく感覚であり、

正確に理解する感覚です。


徐々にぼんやりとした理解から、

正確に理解するように勤めると先に進めます!


僕はシャンバラ密教をはじめ、スピリチュアルと捉えられても可笑しいようなことやオカルトに捉えられても可笑しいようなことをたまに言いますが、

その思考のベースには40年以上の歴史ある「認知科学」や様々な学問体系が走っています。


一言でいえば、「正しいと思っても、これは間違っているんじゃないか?」と疑うことを忘れないということで、

簡単にいえば、表で出てこない思考の裏には「認知科学」が走っているということです。


そして、「科学」を軽視しているわけではないのですが、

軽視しているように見える?ような誤解があるようです。


「科学」があるかどうかで、「世界の観え方」が変わります。


例えば、「科学」といえば、僕はwindowsサーバーを動かすところまでは修了しているのですが、先日windowsパソコンの電源ユニットを交換していました。

僕のパソコンにはグラフィックボートと言いますが、マルチディスプレイや3D動画や動画編集、ゲーム、youtubeなどの描画をキレイに見えるするためのグラフィックボードGeforce960(当時最先端)を自分で取り付け、メモリ(短期的な情報処理、記憶装置)も自分で16Gから32Gに交換してあります。


で、電源ユニットの出力が不安定だったので、550Wから650Wに交換したかったのです。


・交換前。左上が「電源ユニット」です。こうやって、カバーを開けたことすらない人も多いかもしれませんね。


・交換後。ケース内部もお掃除完了。


何が言いたいのかと言うと、電源ユニットの交換一つを取っても、1つでも配線を間違うとパソコンは動かないということです。そして、動かなかったときは、どこが間違っているのだろうか?と疑います。


BIOS(バイオス、Basic Input Output System)といいますが、マザーボード(CPUやメモリーなど、パソコンの主要な電子部品を搭載したプリント基板のこと。)という1番大きな基盤のシステムが動くかをチェックしたり、


それが動かない場合は、配線のミスかな?と疑ったり、BIOSが起動するならば、メモリエラーを疑ってみたり、コマンドプロンプトでPingを打ってみたり、色々です。


ちょっと内容が専門的で難しすぎたかもしれませんが、パソコンはシンプルで、ハードウェアレベルでもどこかが間違っていれば動かないし、ソフトウェアレベルでもどこかが間違っていては動きません。


もちろん、コマンドプロンプトは、プログラミングであり、関数(アルゴリズム)そのものです。

C:¥windows>_から始まるコマンドは、誰でも1度は見たことがあるかもしれませんね。


記述が1文字でも間違っているとエラーを起こしてしまいます><;


自己啓発も、「正確に理解するようにする」と宝の山なのですが、どうしても、我々は今の自分の抽象度(情報空間の視点の高さ)で読み込んでしまいます。


明日のサブリーダー養成講座第5回目セッションでは、そんな「科学」の感触を伝授したいと考えていますし、次の企画でももう少しツッコンで「科学」の感触を伝えていく予定です。


【参考書籍】過去ブログで「参考書籍」として載せた書籍をもう一度載せておきます!

考えるコンピュータ―人間の脳に近づく機械/ダイヤモンド社

¥2,106
Amazon.co.jp

心の社会/産業図書

¥4,644
Amazon.co.jp

知の逆転 (NHK出版新書 395)/NHK出版

¥929
Amazon.co.jp

論理学をつくる/名古屋大学出版会

¥4,104
Amazon.co.jp

入門!論理学 (中公新書)/中央公論新社

¥799
Amazon.co.jp

カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第3巻 分子生物学 (ブルーバックス)/講談社

¥1,728
Amazon.co.jp

認知科学への招待/サイゾー

¥価格不明
Amazon.co.jp

すべてを可能にする数学脳のつくり方/ビジネス社

¥1,620
Amazon.co.jp

数学嫌いな人のための数学―数学原論/東洋経済新報社

¥1,728
Amazon.co.jp

論理哲学論考 (岩波文庫)/岩波書店

¥778
Amazon.co.jp

名指しと必然性―様相の形而上学と心身問題/産業図書

¥2,916
Amazon.co.jp

ファインマン物理学〈1〉力学/岩波書店

¥3,672
Amazon.co.jp


ゴール設定・エフィカシー(ゴール達成への能力の自己評価)・趣味・社会貢献・ファイナンス・部下指導・職業・転職・起業・人間関係等に関する内部表現書き換え、働きかけを行っています。

六本木・原宿・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・東京などからお越しいただいています