こんにちは、中田です。
今週はコーチングの元祖ルー・タイスの講座を受講してきました。ルー自身が解説しているプログラムです。
守秘義務があるので、内容など一切語れないのですが、
「自分の可能性が見えなくなっていないか?」「何か見逃していることはないか?」「他の方法があったとしても認識できなくなる」という脳と心(マインド)を何故変えるのか?
そして、どうやって変えていくのか?というマインドの使い方から、方法論までを原典レベルからもう一度学び直すいい機会となりました。

・ホンモノのコーチングを学び、受け、僕は厳しいことが好きな修行系なのですが、もっと幸福になっていいんだ、周囲を幸せにしてもいいんだ、とも気づけました。笑 自分の脳と心の可能性が観えるということは幸せなことに思います。
ここから先は一度学んできたことをリセットして読んでください^^
例えば、Want to(~したい)やHave to(~しなければならない)というコーチングでは有名な言葉がありますが、コンテクストを抜きに言葉を使ってしまっていて、私の理解が間違って使っていないか?ルー自身はリアルでどうやって言っているのか?そして、周囲の人が使っているWant to Have toに違和感があり、言葉が一人歩きをしていないか?が気になっていました。
ゴールとモチベーションの関係でWant toとHave toという言葉は使われており、ただ単にやりたくないからやらないという子どものような理解ではないということが再認識できました。
ゴール設定によってHave toはWant toに変りますし、過去僕自身Have toがWant toに変る経験をたくさんしてきました。
例えば、僕はブログ、メルマガだけで合計2000記事以上をこの4年間で書いてきましたが、その前にはlivedoorブログを何となく書いていたことがありました。
はじめは記事を書くことがイヤで、イヤで、仕方がありませんでした。
国語が小学校から高校までで1番苦手な科目だったし、日本語や言葉が苦手だし(だから、非言語や気功が好きということがありましたが)、記事を書いてもまったく読まれない毎日だったからです。
記事を書いても5PV(ページビュー。ちなみにアメブロは三倍に水増ししています。)以下しかありませんでしたし、Have toということです。
当時は結果はでないし、どうせ書いても読まれないし、何で書く必要があるんだ、面白くないって考えていたと思います。
しかし、自分の考えで、プロの気功師として活動し、人を幸せにすることを「選び」ました。人に与えることを選びました。仮のGoalを設定したということです。

すると、突然ブログ記事を書くことがWant toに変り、書きたい、書くという気持ちになり、楽しくなってきました。
プロの気功師として人を幸せにする活動というGoalによってHave toがWant toになったということです。
人の役に立っていることに確信を持ち、1000PVを越えたくらいから、さらに記事を書くことが面白くなっていきました。
また、ブログが資産になることにも気付き、さらにさらに面白くなったことを覚えています。笑
いつしか毎日筆を取らないと気持ちが悪いくらいになりました。
というように、「しなければならない」と考えていることも、ゴールを設定した途端に「やりたいこと」に変ることがあります。
そして、やりたくて仕方がないという建設的なエネルギーが湧いてきます。
ですから、やりたくないことを書き出し、なぜやりたくないのか?をもう一度考えてみると良いかもしれません。なぜやりたいのか?なぜやりたくないのか?それをやったらどうなるのか?やらなかったらどうなるのか?
もちろん、自分で選んだことですから、責任は受け入れてください。want toのみ。ただし、自己責任でとよく言われますが、良く言われる自己責任論ともコンテクストが違っています。
なぜか?
・・・
そういえば、最近趣味のGoalに「ニコニコ動画のゲーム実況をすべて観る」というものがあります。趣味の定義は他人の役に立たないことです。
会う人会う人にそんな世界があったのか!と驚かれましたので、書いておきます。笑
ニコニコ動画ではゲーム実況者という新しい職業が生まれています。10年前にはなかった職業です。
どちらかというと「デッドライジング」シリーズや「ダークソウル」シリーズなどのホラー寄りのゲームが多いですが、ゲーム実況者のガッチマンさんをはじめとして、ひたすら動画を観ていました。笑
huluでハマった「ウォーキングデット」もシーズン6が終わりましたね。シーズン7の展開に期待。
動画1つで数十万再生されている動画もあるのです。
ゲームの実況で、ですよ。アメリカではプロゲーマーやe-sportsが流行し、e-sportsで日本国内のビザが取得できるようになったとも4月の日経新聞に書いてありました。
時間を浪費するだけで何て無駄なんだと思いつつも、ゲーム実況は面白い。
「そんな世界があるんですね、人がゲームを実況しているだけの動画の何が面白いんですか?」ともクライアントさんによく聞かれます。
僕の考えでは、ゲーム実況者自身がゲームが好きで、1番楽しんでいるからこそ、人を惹き付けているんじゃないか?って考えています。だからこそ、面白い。
なるほど~、
そういえば、うちの子どもがニコニコ動画を取り扱い説明書代わりに動画を観ていたような・・・?
そうなんですよー。笑
子どもは素直ですからね^^
・・・
22(金)24:00までに参加条件であったフィードバックを頂けなかった方はメルマガを解除させて頂きました。
よりよい「場」を作っていくために、
ご協力、ご理解の程どうぞ宜しくお願い致します。

明日からはサブリーダー養成講座のセッション。
あなたの趣味も教えてくださいね。笑
コーチングメルマガもそろそろ始まります。
自分の脳と心のカラクリを理解し、自分の脳と心の書き換え方を学び、パニック障害や不安症のクライアントさんから、圧倒的に成功したい、脳と心と身体を変えたい方の参考になれば幸いです^^
余談ですが、僕はヒーラーとしては気持ちいいと言われることが、やっててよかったという喜びですね^^
【参考書籍】
アファメーション/フォレスト出版

¥2,052
Amazon.co.jp
・この書籍の後の話も面白かったです^^
● 初心者でもできる気功・ヒーリングのコツ~「なかだ」
「なかだ」の理念と攻略法~はじめにお読み下さい。~
【無料】10日間メールセミナー
ー現在募集中の講座ー
【30本を突破!】バーチャル気功教室
対面セッション/なかだ式コーチング・なかだ式認定気功師養成講座は個別お問い合わせください。告知文(詳細)を別途お送り致します。
【166件以上】お客様の声
お問い合わせ
「なかだ」の理念と攻略法~はじめにお読み下さい。~
【無料】10日間メールセミナー
ー現在募集中の講座ー
【30本を突破!】バーチャル気功教室
対面セッション/なかだ式コーチング・なかだ式認定気功師養成講座は個別お問い合わせください。告知文(詳細)を別途お送り致します。
【166件以上】お客様の声
お問い合わせ
ゴール設定・エフィカシー(ゴール達成への能力の自己評価)・趣味・社会貢献・ファイナンス・部下指導・職業・転職・起業・人間関係等に関する内部表現書き換え、働きかけを行っています。
六本木・原宿・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・東京などからお越しいただいています