肩肘張ってゴール設定!という感じだったのですが、もっと自然で生活全てに深く食い込んでいるものがゴ | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 肩肘張ってゴール設定!という感じだったのですが、もっと自然で生活全てに深く食い込んでいるものがゴール設定

だいぶ、僕の感覚に近づいてきましたね。
たった二ヶ月でここまで!

素晴らしい!!

ゴール設定していないのに、ダラダラ何かしている。

そしてモヤモヤする。という状況に陥っていることに止観していて気づきました。
そもそもゴール設定していないのに何かしているということがおかしい、それゴールと関係ないじゃん!

そうか、何かするにもゴール設定が前提なのかと思いました。

ふとした行動にもゴール設定が必要だという視点が欠けていることに気づきました。
何かちょっとした行動をするにもゴール設定!というように癖づけていきます。

そうしたら、自然とゴールが増えています。

今まで、肩肘張ってゴール設定!という感じだったのですが、もっと自然で生活全てに深く食い込んでいるものがゴール設定という概念なのかなと思いました。

ふとした行動にもゴール設定を行い、ラベリングで言うTを見出して、Tだけやる!という状況を意図的に作り出すと、モヤモヤが消えてスッキリしました。

止観して、行動の中にT以外が入っている原因は、実はゴールの数が少なすぎるということもあるのではないか、とも思いました。

メルマガを読み。宿題を実践するとハッとするような、それまでとは違う視点の気付きがあります。

着実に階段を登っているような感覚があります。宿題をする前とは明らかに視点が変わります。
メルマガ配信していただき、本当に感謝です。



彼が受講した可能世界現実化脳はこちらから。



ゴール設定・エフィカシー(ゴール達成への能力の自己評価)・趣味・社会貢献・ファイナンス・部下指導・職業・転職・起業・人間関係等に関する内部表現書き換え、働きかけを行っています。

六本木・原宿・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・東京などからお越しいただいています