次世代ヒーリング~内蔵調整~のフィードバックをたくさん頂いております(^^)
「先生、ボコボコにしてください!」という気を感じるフィードバックですが、いくらでもボコボコにしてあげてもいいですよ。笑
さっそく読んでみましょう!
(引用開始)匿名で掲載許可を頂いております。
おはようございます。○○です。
先日の内臓の遠隔のフィードバックをお伝えします。
ひとまず正直な感想としては内臓系なので、個人的にフィードバックが取りにくかったなと思います。
例えば身体の外見ならば、鏡をみればその差分でわかりますが、そうではないので何ともいえないところが残念です。
ただいつも通り、朝は寝起きはあれですが、時間とともにすーっと静寂にも似た清々しいかんじでした!
視野もばっと開けるあの感じです!
以上です!
またの機会を楽しみにしています!
P.S.
今から月曜が待ち遠しいです!!
(引用終了)
ひとまず正直な感想としては内臓系なので、個人的にフィードバックが取りにくかったなと思います。
素人ほどフィードバックが適当(ザツ)であり、プロほど正確な法則を思い出して欲しいのですが、おそらくそれは内蔵関係の知識と臓器に対しての意識と理解が足りないからだと思います(^^)
簡単に言えば、身体を観ていないのです。
「なかだ」の友人達はヨガ行者のように心臓の鼓動すらコントロールすることができます。もちろん、横隔膜だけ動かす、腰椎6番だけ動かすなどです。彼ら、彼女達は内蔵の変化にすら敏感であり、内蔵を筋肉のように使います。
というか、見せた事あるよね?(^^)ニヤリ
「なかだ」の場では呼吸法は逆腹式呼吸(息を吐きながら身体をゆるめる)しか教えていませんが、横隔膜だけ動かす、腎臓を視点に動くなども徐々に取り入れていきたいですね。
例えば身体の外見ならば、鏡をみればその差分でわかりますが、そうではないので何ともいえないところが残念です。
ただいつも通り、朝は寝起きはあれですが、時間とともにすーっと静寂にも似た清々しいかんじでした!
視野もばっと開けるあの感じです!
全身裸で写真を撮りましたか?
おそらくウエストが括れていたり、トイレの回数、腎臓に触れると温かくなっているなどがあったはずです。その他のご感想も参考にしてみると内蔵がぎゅるぎゅる言っていました・・・など。
認知科学で分かったことの1つに、我々の脳は1度見たものは2度と見ないこと、適当であることを思い出して欲しいと思います。
腎臓が意識に上がった感覚は痛気持ちが良いと思いますよ!!
今回の遠隔企画ではその「痛気持ちが良い」感覚を体感して欲しかったのですが、徐々に身体のレベルも上げていきましょう!!
何にせよ、自分の身体が観えるようになるとかなり楽しいものです。釈迦も自分の身体を徹底的に観て、自我をひっくり返して、自我をくり抜いた本当の宇宙の美しさを観たといいます。
手根骨9個を一個一個触って、手根骨がドンドン浮き出てボコボコし、手首が伸びるような分かりやすい基本からいきましょうかね。骨格模型も解体して、持っていこうかな。
そんな月曜日もお楽しみに!
