はじめての気功~身体のIQハタヨーガ~のバーチャル受講生からフィードバックを頂きました!
僕自身バレエで無理なくアン・ドゥオールして1番や5番のポジションに入るために結構苦労してきましたから、遠隔伝授後の身体の変化にかなり感動されたのではないでしょうか?
「ハタ」はおまけ程度になってしまうかも・・・ムリかな・・・と正直思ったのですが、遠隔伝授でもかなりいけましたね!!
できるようになりたい!という熱意をもった方の福音になれれば幸いです(^^)

※空中浮遊(^^)
(引用開始)
ヴァーチャル受講をさせていただいた●●です。
遠隔伝授をありがとうございました。
遠隔伝授後の変化のご報告を兼ねてメールさせていただきます。
(中略)
今回、なかだ先生に遠隔伝授いただいた際、
従来からねじれの感じがあった右脚につまりを感じ、それが足裏からシュルシュルと出ていく感覚がありました。
翌日からは、はっきりと体が変わり、
これまで引き上げのため全力で力んで腸腰筋を引っ張り上げていたのが、
力まなくても引き上げることができるようになり、
無理なくアン・ドゥオールして1番や5番のポジションに入れられるようになりました。
こんなに短時間で変わるのには驚きです。ありがとうございます。
「ハタ」とは何かについてです。
私としては、「ハタ」とは力を込めてアライメントを整えること、バレエで言えば体が落ちないようしっかり引き上げること、
のように理解しましたが、もっと深い意味があるような気がしております。
特に、気功技術として「ハタ」を使うとはどのような意味でしょうか。
(ブログにも、「ハタを使ったミルフィーユ」などの表現があるので。)
どうやって使うのでしょうか。
(引用終了)
従来からねじれの感じがあった右脚につまりを感じ、それが足裏からシュルシュルと出ていく感覚がありました。
新しい概念が身体に入ったことで、古い概念が書き変りましたね!
古い概念や使い方を捨てるために我々は学びます。良かった!
翌日からは、はっきりと体が変わり、
これまで引き上げのため全力で力んで腸腰筋を引っ張り上げていたのが、
力まなくても引き上げることができるようになり、
無理なくアン・ドゥオールして1番や5番のポジションに入れられるようになりました。
こんなに短時間で変わるのには驚きです。ありがとうございます。
「ハタ」については、文字では伝えづらいのですが、力みとは違った力を込めてアライメントを整えること、バレエで言えば体が落ちないような引き上げを作るための筋肉をつけるためのワークと思って頂ければと思います。
気功技術としてハタを使うとは、簡単に言えば、そのハタの感覚を再現するということです。
伝授の強みは本当に無意識が動いて再現がしやすくなることです。
ですから、第1段階の理解としては完璧です!
そして、第2段階として、気功を使う時に自 分自身がハタを使って、
自身がゆるんで、アライメントが整った状態で「気功」を使うと非常に気が出やすくなります。
これが第2段階のハタです。
ですから、ハタをかけながら、ミルフィーユなどをかけるとパワーが上がることが体感できると思います(^^)
これはゆうれいの手という気を出しやすくなる手の形や中国武術の奥義虎口などのアルゴリズムと似ています!
もちろん、次のステップは10月のはじめての気功で。
それまでに色々と遊びながら技術を自分のモノ、ファミリアにしていってください!
引き続きご質問お待ちしております(^^)
