ノンアルコールビールと共にギターレッスン前に課題曲のBELOVED GLAY 弾いてみた | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

ノンアルコールビールと共にギターレッスン前に課題曲のBELOVED GLAY 弾いてみた

ネタです。
完全にネタです。(後半は真剣に解説をお届け。)

こんにちは、「なかだ」です^^


@ノンアルコールビールと共にギターレッスン前に課題曲のBELOVED GLAY 弾いてみた

ギター歴は高校一年生の時のクラシックギター部から弾いているので、今年でギター歴は10年目になります。しかし、ギターレッスンは今年になってから初めて通い始めました。

というのも、「なかだ」自身ゴールから逆算してwant to(やりたい)ことやっていきましょう!と言っていて、やりたいことをやっていないのも如何なものかと思ったこともありますし、

我々は最低10個以上の現状の外側のゴールを持ちましょう。とも言われています。
(社会、健康、福祉、学業仕事、家族友人などのバランスを維持しながら。)

今回は「趣味」ですね。笑

趣味のゴールというのは誰かの役に立ってはいけないと我々の理論では言われています。

誰かの役に立つという視点で物事を考えているものは仕事であって、「趣味」ではないのです。

趣味の定義を誰かの役に立ってはいけないものとすると意外と現状の最適化の中で効率重視のものばかりと気づくのではないでしょうか?

現状の最適化とは、ますます過去に縛られるということであり、現状維持のことです。現状維持、現状の最適化も重要ですが、それだけでは閉塞感が漂いますよね。

ギターレッスンに通い始めてもうじき半年ですが、ギターと気功が繋がってきたり、ストリートミュージシャンがギターを全然鳴らせていないことに気づいたり、自分自身が手首~肩にかけて悪いフレームがしみ込んでいたり、ギター界やボーカロイドで有名な方達と飲みに行く機会に恵まれたり、面白い風景が観えてきました。

素晴らしい趣味を持つと若返るとも言われています。
現に、当社比ですが、気功をやられている方や趣味が充実している方は驚く程若いです!!笑

本日は夕方からコラボ講座の打ち合わせです。
こちらもお楽しみに!!