ブログ読者さんの中には「なかだ」の言うことは難しいと思っている方も多いかもしれません。
そういう僕も科学を学ぶことや書籍を読むことははじめは難しかったんです。
難解な科学書籍ではなく、ライトなビジネス書1冊200ページ程を2週間~1ヶ月くらいはかけて読んでいたしょうか?
どれだけ読むのが遅かったんだ・・・。今では正直にそう思います。
でも、そんな自分を鍛えていきました。
何故ならば、自分が変れば世界が変るから。
今は1日に2冊は必ず書籍を読んでいますが、数年前までは1ヶ月で読む書籍はほぼ漫画だけでした。
下記のメンタリストのDaiGoさんは頭も良く1日20冊以上の本を読み続けているようです。ストイックで素晴らしいなぁ、と感じます。
(引用開始)人生がラクになる7つの方法 今すぐにあなたをストレスフリーにする66の実例アドバイス 著 メンタリストDaiGo 目次より
givegivegivegivegive...and take
僕はいつも自分が相手に何を提供できるか考える。
物やお金じゃない方がいい。
使ったらなくなってしまうから。
でも、使ってもなくならないものが
世の中にはふたつある。
友情と知識。
だから、僕はだれよりも多くの本を読む。
(中略)p19より
今、僕は、僕をいじめていた人や助けてくれなかった先生に、御礼を言いたいとさえ思っています。彼らがいじめてくれたおかげで、先生達が助けてくれなかったおかげで、僕は自ら助かる術を身につけることができたのだから。あのとき、だれかが僕に手を差し伸べたら、他人をたよらないと生きられない人間になっていたかもしれません。
だから僕は、だれかの助けを待っている人に対しては非常に厳しいです。でも、自分から現状を変えようと思っている人のお手伝いはします。
(引用終了)
僕もだれかの助けを待っている人に対しては非常に厳しいです。誰かが変えてくれる、助けてくれるって本当にそうでしょうか?
主観ですが、自分から現状を変えようと思っている人以外は何事も進んでいない気がします。
僕も約6年間前に進めず助けを待っていた人なのでそんな気持ちもわかりますが。
マッドリドレーの「繁栄」という書籍からですが、とある貧困地域にお金と物資の支援をしても、何も彼らの態度は変わらなかったそうです。
お金と物資というエサを口を開けて待っているだけ。でも、お金と物資の支援ではなく、井戸の作り方や農業の方法(知識)を教えたら彼らが変りはじめた・・・という面白い話があります。
givegivegivegivegive...and take
僕はいつも自分が相手に何を提供できるか考える。
物やお金じゃない方がいい。
使ったらなくなってしまうから。
自分が変れば世界が変る、これは今後もずーっと言い続けていくつもりです。
コーチングの元祖ルータイス先生の書籍「アファメーション」で言えば、「すべての重要な変化は内側から外側へ広がる」ということではないでしょうか。
そんな僕の学生時代の1番苦手な科目は「国語」。
というのは、本を読むことがやはり大嫌いでした。
文字が嫌いだった。
言葉が嫌いだった。
自分の言葉で他人を傷つけてしまったり、意見を言って反論されることが怖くて、言葉を溜め込んでしまって事実とは違った嫌な思いも何度も経験してきました。
他人が傷つくよりも、自分が傷つく方がいい、そんな考え方をしていました。
だから、言葉が嫌い。文字を、言葉を、上手く操ることも、読む事もできないから。
文字が嫌い。
言葉が嫌い。
そんな僕が先人達に敬意を払い科学を学ぶことや書籍を読む楽しみを覚えたのはここ数年の話なんです。
読書の仕方から何から教えてくださった先生には本当に感謝をしてもしきれないと思っています。
今は文字も、言葉も、読書も、科学も楽しい。それが何よりも天に蓄えた宝です。(聖書的な意味でも盗人も、錆もつかない天の宝。)
僕がこの記事でお伝えしたいことはシンプルです。
それは読書や科学は自分が知らない新しい世界への扉が開けてきて面白いものだよ、ということ。
もしも、科学や読書と聞いて反射的に嫌だ!と感じる方にはこちらの動画を見てみると面白く科学の世界の空気感が体験できて、新しい世界への扉が開けてくるのではないか?と思います。
@茂木健一郎 ×DaiGo 対談パート1「メンタリズムを脳科学で解剖したら カリスマリーダーの作り方がわかった!」
「メンタリズムを脳科学で解剖したら カリスマリーダーの作り方がわかった!」著 茂木健一郎 ×DaiGo
の書籍の購入特典のパート2以降のパートを観ると約3時間もあるのですが、物理学者ガリレオガリレイ~物理学者アインシュタイン~哲学者ウィトゲンシュタイン~物理学者ファインマン~認知科学者ダニエルカーネマンまで出てきて、3時間かけて見る価値はあると思います!
もちろん、我々の気功に関係あります。
我々の気功は認知科学が前提になっているので。
また、メンタリストDaiGoさんがこれらの学者さんの書籍を当たり前のように読んでいたのも素晴らしいなぁ、と感じました。ご冗談でしょうファインマンさんトークも面白かった。
合理主義者で懐疑主義者の催眠術を信じていないファインマンが催眠術をかけられて・・・
こういった知的な動画は個人的に楽しくてしょうがないです。
【この記事に関連する書籍紹介】
ダニエル・カーネマン心理と経済を語る/ダニエル カーネマン

¥1,995
Amazon.co.jp
@合理的だと思っていたものが実は不合理だったとしたら?また、カーネマンは幸福についても研究していて、幸福というものは不合理な典型のようにもみえます。
幸福とは理由のないものなのでしょうか?
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)/リチャード P. ファインマン

¥1,155
Amazon.co.jp
@大天才ファインマン先生の書籍。
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)/リチャード P. ファインマン

¥1,155
Amazon.co.jp
論理哲学論考 (岩波文庫)/ウィトゲンシュタイン

¥756
Amazon.co.jp
@冒頭とラストは読めるのですが、中身を読んでみると・・・。違った意味で沈黙せねばならないのかもしれません。
メンタリズムを脳科学で解剖したら カリスマリーダーの作り方がわかった! (Knock the .../茂木健一郎

¥1,470
Amazon.co.jp
@対談動画の続きがこの書籍を購入すると見れます!しかし、パート2からはたったの約140再生。こんなに面白いのにもったいないなあ。
カリスマは与えまくる。与えて与えて与えて与えて与え・・・
人生がラクになる7つの方法 今すぐにあなたをストレスフリーにする66の実例アドバイス/講談社

¥1,260
Amazon.co.jp
@DaiGoさんの書籍はすべて購入し、読みましたが、この書籍の冒頭が1番響いてきたので引用してみました。
アファメーション/フォレスト出版

¥1,995
Amazon.co.jp
@読んでいると希望が湧いてきます。半年に1回は読み直していてボロボロの外観になっています。読み直す度に発見があり、希望に満ちた書籍ではないでしょうか。
繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)/早川書房

¥1,197
Amazon.co.jp
@お金でも、物資でもなく、知識を与えるというのは当時衝撃でした。我々のお金や物資だけの支援は実は彼らが自分で立つことを善意で殺しているのかもしれません。
また、福祉が充実すると自殺者が増えること。さらに、地獄への道は善意で敷き詰められているという僕の先生の言葉が鋭く的を得てきます。