気功師から見た資格取得のコツ〜国家資格フィナンシャルプランナー〜 | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

今現在10月末までに5つの資格取得を狙っています。(2週間で1つずつ資格を取る計算です。)

今回は9月9日に行われるフィナンシャルプランナー(FP技能士)について。(7月24日までに受験届けを出す必要がありますので、ご注意ください。)

フィナンシャルプランナーとは?wikiより引用開始

顧客である個人から、収支・負債・家族構成・資産状況などのソース提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業・職種、およびその職に就く者。略してFP(エフピー)とも呼ばれる。

引用終了

コーチの役割はマインドの使い方を教えることでありライフプランニングすることではないのですが、持っておいて損はないのではないか?と思っています。だいたい勉強時間は学校に通って170時間程で取得可能で実質三ヶ月~六ヶ月はかかるといわれています。僕は独学なので・・・。学科と実技の科目があります。

資格はオワコンなのですが、(理由は資格化したということはほぼ利権が絡んでおり、緩やかに落ちていく産業だからです。鍼灸師などの国家資格もあまり儲かっておらず苦しんでいるところが多いかと思います。お金がすべてだとは思いませんが。FP技能士はほとんど稼げないといわれていますが、その他資格とくっつけると年収500万円~1000万円いくとかいかないとか。おそらく一級FP技能士でそのくらいなのではないか?と推測します。)

勉強しているとFP技能士は面白くって、ライフプランニングと資金計画(公的医療保険、労働災害保険、企業年金など)、リスク管理(個人年金保険、法人契約の生命保険、損害保険など)、金融資産運用(株式投資、投資信託、個人向け国債など)、タックスプランニング(税金、不動産所得、所得控除、青色申告など)、不動産(不動産登記、建築基準法など)、相続・事業継承(相続と法律、相続税、金融資産評価など)

日商簿記と同様にリベラルアーツとして持っておきたいところ。

個人事業主、会社経営者、起業家は持っておいて損はないですよね。

死ぬまで生きる実力を付けることが1番の理由ですが、知識がないと現実から覚醒しても世界は観えないので。というか、我々の言葉でいえば、アクセス権すらないので(泣

PS僕はほぼ知識0から勉強をはじめました。半年後には一緒にドヤ顔をしたい人、一緒に死ぬ程勉強しましょう!


パーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編〈’12~’13年版〉 (-)パーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編〈’12~’13年版〉 (-)
(2012/07)
きんざいファイナンシャルプランナーズセンター

商品詳細を見る


@もう一冊参考書があるのですが、ど忘れしてしまいました。