あなた自身が未来を切り拓いていくために~明日は晴れになれシンデレラ~ | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

1Dayスクールのフィードバックを4通ご紹介します!

時間をかけてでも、眼光紙背に徹して読んでみるとよいかもしれません。
相当レベルアップします。

1度目はあなたの視点、2度目は書いた方の視点、3度目は両方の視点です。

そして、参加者のみなさんは相当自分のIQが上がっているのを感じていると思います。以前とフィードバックの質も文章も文面も段違いです。

スクールでは何故心と身体をゆるめる必要があるのか?の解説をし、当初やる予定のなかったシンギングボールでのリラクゼーションをおこないました。

(全員シンギングボールで遊んだり、かなり貴重な機会だったと思います。末期ガン患者さんをよくしたりの日本トップクラスのヒーラー2人がアシスタントとして入ってくださったので。そして、次回の講座は色々観える方がアシスタントとして入ってくださるようです。僕から依頼したわけでも、話したわけでもないのですが・・・毎回豪華ですよね!)

科学原理主義者とオカルティストの気功師を気功技術ヤヌスでカチャカチャ切り替えるのは何故か?そして、そのワークをおこないました。

Janus-Vatican.jpg

何故ゆるめる必要があるのでしょうか?

そして、ゆるめつつ、身体意識を構築していきます。

シンギングボールは楽器と一体に(ゆるんでいないと)ならないと音が鳴りませんが、それを体感したと思います。

肋骨と肩甲骨を剥がすワークや、肋骨、胸骨をゆるめる、情動を消すワーク、喜びを増すワーク、内臓をゆるめるワークも面白かったですよね。みなさん別人になっていました。

あ、気功技術ギルドが人気でしたね。

@元ネタのギルドの最新動画 シンデレラ昔ライブを体験したときは女性9割の120名くらい動員されていて、パワーに圧倒されましたし、女性に混じって振り付けやってましたからね。ギルドbしゃきーん

気功技術シンデレラはもう少し洗練させて近日公開予定。

イーヤーサーサー♪

(引用開始)
明日を夢見てる シンデレラ

 キラキラ 輝いてる

 どこかで待っている 王子様

 いつ会えるの?
明日は晴れになれ シンデレラ

 ユラユラ さまよってる

 どこかで迷ってる 王子様

 世界の果て
(引用終了)

・・・

セミナーではあなた自身が思考まがいの連想ではなく、本物の自分で思考することを獲得するために時間を費やします。

何故か?

それは人生に絶対的なモノサシや完璧な答えはなく、あなた自身が未来を切り拓いていくために、です。

失敗と思えることも、失敗ではなく、自分で気づくことが重要です。

そうすることで、日々よりよい自分になっていきます。
今の自分が最高です。

たったの5時間で数年~数十年分の加速学習をしたと思います。

1人で悩まずに・・・1人では不可能なことも、場の力で一気に加速できます。
また次回お待ちしています。

楽しかったですよね!


(引用開始)
先日は貴重な体験をありがとうございました!



初めは体が硬く緊張状態でしたが、徐々にほぐれていくとともに自分でも

笑顔が増えていることが自覚できるくらいの急変ぶりで驚いていました^^



なかだ塾終了後は、改めて脱力が重要だと思い、自分でできる限りのことを

実践しようと呼吸に意識を置くようにしていました。



なるべく深くゆっくりとしようとしたのですが、自己流なのが悪かったのか、

実は月曜日は肩がものすごい 張っていて絶不調でした。

(周りの人からも顔色が悪い、調子が悪そうということを指摘されました)



原因は呼吸かなと考えたので、昨日からはいつも通りに過ごすことにし、

ようやく今日の朝から激しい肩の張りがなくなりました。





また今日気づいたことですが、今まで頭を使っているときは上手に表現

できないのですが、何となく重い状態だったんだなと思います。



こうでないといけない、というような形で考えていて、柔軟性が欠けていたと

思います。



だから、体も硬くなっていたのでしょうね^^;



数日で色々と変化がありましたが、まだこれからも変化があるかと感じて

いますので、また時間が経ちましたらご連絡したいと思います!



少し休憩期間に入るということですので、さらにバージョンアップした中田さん

を期待して待っております^^

(引用終了)

(引用開始)
 1DAYスクールお疲れ様でした。


苫米地さんの機能音源でも倍音浄化音源にハマってた時期があり、生のシンキングボール・ティンシャは貴重な体験でした。

2つシンキングボールのうねりが重なってるときは最高でしたね。
共感覚で色を付けて遊んでました。

チェス盤のワークですが、今まで一番脳がクリアになる感覚を受けました。2と3を行う前に終わってしまったのは残念ですが、1日にたくさんワークをやると1つ悩みは大きくても悩みの数がそんなにないので、何に困っているのか探すのに苦労しますね。笑(自分を見れてないだけか。)

ピエタを受けた時、思い出せなくなるというか、映像が白黒写真になった感覚とそのことに興味がなくなった感覚がありました。ほんと悪用禁止だなと思いました。(天使と悪魔のヤヌス的に考えると。笑)


そして全技術抜き。
結界を張ってたり、大周天で身体意識を大きくしてたのもなくなり、一歩引いてものを見ていた感覚がなくなり、意識が目の位置に戻った感覚です。自分が小さくなった感覚もあります。(気功で気が大きくなったました。)
あまり気功が出来てなかったんじゃないかという思いもあったんですが、実は出来てたんだということにも気づけました。(これもフィードバックが大事ということですね。ビフォーアフターをしっかりやらないと出来てなかった頃を忘れてしまいますね。)

技術を試してみても、アンカーが切れているというより、錘が重くなった感覚です。もしくは埋められたか。
無理やりやれば引っこ抜けそうな気もしますがやめておきます。

宿題の内部表現とは、人が認識している世界そのもののことで、書き換えとは、人間の認識を何らかの操作によって別の認識に変えてしまうことです。

以上フィードバックです。
ありがとうございました。
(引用終了)

(引用開始)
会場に入って中田さんに会った時にもう全部お見通し!って感じでしたね。
もうおわかりなので隠しませんが、最初のヒーリングの時、まったくリラックスできず苦しかったです。
でもせっかく来たので教えてもらおう!と思って逆腹式呼吸のこと質問したらお手本見せてくれて
一緒にやって指摘してもらって…頭がクラクラするくらい固くなってるとは驚きました。

色んな考えが浮かんできて自分も泣きまくってます。
この1ヶ月泣いてばかりですが。でも悲しいより嬉し涙の方が多いかな。
みんな優しいな、とか楽しそうだな、とかご飯美味しい、とか。
楽しくない人間は楽しそうな人間を避けます。
でも最近で会う人達は本当に楽しそうで優しくて自分も周りを楽しくできるようになりたいな、と思えてきましたよ。
これがコレクティブエフィカシーなのかな?

〇〇のDVDみて怖くなったって話をちょっとしたんですけど、
自分は変化する時にブルブル震える感じがするようです。
今思えばあれば始まりだったのかな?って感じですね。
さらにこの1ヶ月で4回ブルブル震えてたらさすがに疲れてしまったので休憩します。
本が読めないって話をしましたがだいぶ回復しました。
何かに追い立てられるように本やブログを読んでた事に気づきました。
そういうのも一度脇に置きます。

昨日、趣味のゴールに向かって大きな一歩を踏み出しました。実は先週2回負けてます…(^_^;)
胸を開いて、自分はそこに向かっていいんだって思って行動したら凄く楽しい時間が過ごせました。
帰り道またブルブルしましたけど(笑)

お疲れだと思いますので返信は不要です。宿題は今思いつかないのでもう少し考えます。
中田さんも休める時はゆっくり休んで下さい。
外に出る気力が無くなったら連絡下さい。食べるものとか飲み物とか色々届けますよー。

(引用終了)

(引用開始)
日曜日の講座を受けて、自分自身の現状やゴールについて1から考え直しているところです。

全技術抜きを最後にしてから、その意味をずっと考えていました。

(これで良かったのか、これは何の意味があるのか、これで私はどう変わるのか…)

結果、

これが私のパラダイムシフトなんだ。
という事に考えが至りました。

今はこう着状態にある状況を抱えながら

(時間の使い方をコントロール出来ていない自分、食べ物の捕り方を理想通りにできていない自分…)

がいました。何だかスッキリしない状態で前へ前へと現状が進んでいました。

今回の受講はその事を変えるきっかけだったのかも知れません。

そして何よりも気功そのものに力があるという事よりも、それを使いこなす自分自身に力強いがある。

そのことが大切なんではないかな?

と感じております。

気功からの卒業、それは今の私にとって多い意味を持つものでした。

有り難うございました。

(引用終了)