閑谷学校のあいうえお論語-「と」 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

イメージ 1
 
 
閑谷学校講堂内部
 

  額「克明徳」は五代藩主 池田治政の書。(よくとくをあきらかにす)
 
  儒学の教本「大学」のなかの綱領「康誥曰克明徳」からとっている。
 
 

イメージ 2
 
 

        論語 里仁第四

 
【原文】

    子曰徳不孤必有鄰。

      zǐyuē débùgūbìyŏulín

 

【読み下し文】

     
 
     子曰く、徳は孤ならず、必ず隣有り。

 
【語句意味】
 

徳(とく)・・・道をさとった立派な行為、善い行いをする性情、身についた品性

 
孤(こ)・・・だた一人であること、同類のもんおがないこと、ひとりぼっち

 

 
【東郭解譯】
 

孔子は仰った、徳というものは孤独ではありません。かならず隣人がいたり

 
現れたりします。だから自分の道を信念を持って進むことです。

 
同じ論語里仁に「子曰君子懷徳小人懷土君子懷刑小人懷惠」があって、君子徳を

 
懐(おも)えば、小人(民)は土を懐う。君子刑を懐えば、小人は恵(けい)を思うと

 
あります。恵は、損得のことですが、徳とは実体のないもので判りにくいです。

 
「徳」の熟語で、道徳、人徳、徳目、徳政、公徳、学徳、報徳などありますが、なんか心の

 
豊かな品性のいゝ意味のようです。

 
徳と云う字は周防の国徳山藩や周南市が元徳山市であったので、幼いころから親しんできま
 
した。昔の徳は一の字がある德と云う字を使いました。
 
この德はぎょうにんべん++心の形声文字で素直な心ある行いという意味です。
 
難しく考えなくても德とは、人格を高める目標に一つであり、素直な心で人に接したり、
 
修業を積めばいゝのだと思います。
 
                           《2016.2.22 周南市 東郭》