
閑谷学校の孔子廟です。秋には、この楷の木が下載写真のような紅葉になります。
楷樹
カイノキは、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、楷書に因んで
名付けられたとされる。別名のクシノキは、山東省曲阜にある孔子の墓所「孔林」に弟子の
子貢が植えたこの木が代々植え継がれていることに由来する。また、各地の孔子廟にも植え
られている。このように孔子と縁が深く、科挙の進士に合格したものに楷の笏を送ったこと
から、学問の聖木とされる。《wikipedia》


論語 衛靈公第十五
【原文】
子曰 君子求諸己 小人求諸人
zǐyuē jūnzǐqiúzhūjǐ xiǎorénqiúzhūrén
【読み下し文】
子曰く、君子は諸を己に求め、小人は諸を人に求む。
【語句意味】
諸(これを)・・之于zhiyu又は之乎zhihuの合音、もろもろ、何事も
【東郭解譯】
孔子先生が仰いました。君子の反対が小人で人徳が高くない人、器量が小さ
い人、凡人、小人、地位の低い人等の意味があります。日本でよく入場料な
どで、小人と書いてあり子供の事を云っているのですが、中国で使うと誤解
を招きますので注意したい言葉です。
中国語の訳文では、”君子求之于自己、小人求之于別人”としています。
諸は、”これを”と訳していますが、諸事・何事もという意味がいゝでしょ
う。ですから、君子と云われるような人は、何事も結果・責任を自己に
求めてこれを反省・改善する、つまり自己責任とするが、小人は、何事も
その悪い結果・責任を他人の所為にするということになります。
遅刻の云い逃れで時計が遅れていたと云うのは常套ですが、甚だしきはお母
さんが早く起こしてくれなかったからとか親の責任にすり替える卑怯者も
います。組織でも上司が好結果は自分がやったと云って得意がり、失敗は
部下がやったと云って責任逃れをする人がいます。まあ、部下同士であって
も責任の擦り合いは良くあることですが、こんな組織体は決して発展しない
でしょう。なぜならば、責任を取る勇気がないからチャレンジ精神に欠けて
いるからです。
《2016.1.27 周南市 東郭》