太宰天満宮見聞録も今回で7次になります。
昨年、大宰府の梅の満開は3月8日だったとのことですが、例年2月上旬から3月上旬が見頃の
ようですので、これからお薦めです。
本殿の裏側にお茶屋さんがあり梅ヶ枝餅を頂いたのですが、実に美味しいものでした。
そこは、梅に囲まれているところで、若し、満開の梅花の下で食していたらと思うと残念な
気が致します。今回は、お茶屋さん前の本殿裏側の付近の写真をお届けして完としたいと
思います。
《2016.1.27 周南市 東郭》

神馬「白梅号」の厩舎、この日はお休みでした。

野見宿禰公の碑
菅原道真公は、角力の野見の宿禰の子孫とされる。

筆塚
菅原公は、書をよくし書聖としても、有名で各地の天満宮で筆祭りが行われている。

夫婦樟


摂社群

松尾芭蕉句碑



麒麟像

グラバーが、この像を見て非常に気に入り、麒麟麦酒の商標に使ったとか?
右の石上に乗っているのは、鷽(うそ)で、鷽替え神事の行事もあります。

絵馬堂


心字池の傍を通って帰る

蝋梅

梅一輪の開花


太鼓橋

帰るときも参拝に来る人達でいっぱいの参道でした。
---------完---------