幻の電車クモヤ145-1003を見つけました♪~ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

新大阪駅でクモヤ145-1003を発見しました。
 
新大阪駅で珍しい電車と思って、おもわず撮ったのですが、横の車両番号から調べました。
 
クモヤ145形は、国鉄が1980年(昭和55年)から製造した直流電化区間用の牽引車であ
 
る。主に車両基地内の入換やマヤ34形客車(軌道試験車)の牽引(マヤ検)に使用される”
 
とのことですが、1981年2月に0番台としてクモハ101-16 KY がクモヤ145-3に改造・
 
製作されました。
 
このとき9両が製造されたようで、前位側に機器室と資材置場が、後位側には12名分の控室
 
が設置されている珍しいものです。
 
更に、1999年度から2001年(平成13年)度にかけて西日本旅客鉄道(JR西日本)に配置
 
されていた17両は、主電動機をMT46AからMT54系に交換され、車両番号は原番号+1000
 
に変更された。そのとき クモヤ145-3が、御覧のクモヤ145-1003になったものです。
 
製造から35年経過しても、こんなに良い状態で現役を保って活躍しているのは、素晴らしい
 
ですよねぇ~
 
《2015.5.31 周南市 東郭》
 
 
 
イメージ 1

クモヤ145-1003
 
 
クモヤ145形諸元

最高速度      110km/h

投入年       1980(昭和55)

車種        事業車

電気方式      直流1500V

軌間        1067mm(狭軌)

制御方式     抵抗制御/直並列組合せ制御/弱め界磁

保安装置     ATS-P/ATS-SW