カワセミの飛翔を撮るには? | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

おはようございます!
 
周南市は、朝から陽光が射し込み、お互いに”きょうは、ええ天気じゃ!” と喜んでいます。
 
いま、西光寺川を覗いてみましたが、野鳥は来ていません。ちょっと遅すぎたのかも知れま
 
せん。何しろ日の出は、5:02′なんですからみんな朝食は終わってしまったのでしょうか。
 
 
きょうの「かわせみだより」は、小太郎の上昇飛翔です。4月のカワセミなんですが、
 
この頃は、上の楠木の枝から水中ジャンプを幾度も繰り返していました。
 
昔、子供がなんども川岸に上って来て、川へ飛び込む遊びをしていたのと同じです。
 
でも、カワセミは生活がかかっているので真剣です。
 
写真は、AIサーボAF機能を使っているので手前方向へ飛んでくるカワセミも割とよく
 
捉えています。しかし、コマ数が増えると次第にピントがずれるのは、私だけですかね?
 
シャッター速度は、1/1600で両翼先がボケて臨場感が出ました。普通に1/2500くらいに
 
すると、羽の先まで写って止っているような写真になります。
 
カメラは手持ちですが、三脚を使うともっと追従が良くなるかもしれません。
 
私の三脚は、大分性能が悪く、これは上等の物を求めるよりないですね。
 
まあ、それも含めて技術の向上を目指します。
 
だって、ジャンプは普通に4・5回は繰り返しますので、いゝ写真にしてやらないと
 
カワセミに悪いですからね。
 
 
イメージ 1
《EOS70D 1/1600ss f 5.6 +2/3 iso4000 F=260.0㎜ EF70-300㎜ /4.16/西光寺川》
 
 
 
 
 
イメージ 2
《EOS70D 1/1600ss f 6.3 +2/3 iso5000 F=260.0㎜ EF70-300㎜ /4.16/西光寺川》
 
 
 
 
 
イメージ 3
《EOS70D 1/1600ss f 5.6 +2/3 iso5000 F=260.0㎜ EF70-300㎜ /4.16/西光寺川》