山口県周防大島の風景 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

山口県周防大島は、イザナミが生んだ大八島のひとつで7番目に生まれたと日本書紀や
 
古事記に記されている由緒ある島であります。近代では、長州征討の四境戦争で大島口が
 
攻め口とされ1866年(慶応2年)6月7日に幕府軍艦が周防大島へ砲撃を開始しました。
 
これを聞いた高杉晋作は、丙寅丸(へいいんまる)に乗り大島へ向かい、夜火を落とした
 
幕府軍艦に夜襲をかけ、幕船は逃げ出したと伝えられています。また、1943年6月8日に
 
連合艦隊旗艦「陸奥」が爆沈した場所がこの周防大島と柱島の中間ですが、現在艦首が
 
引き上げられ、「陸奥記念館」が大島伊保田に開設しています。
 
このように、古来より遣唐使が通り、朝鮮通信使が通り、北前船が通う海上交通の要衝で
 
ありました。
 
この周防大島前の伊予灘は、お魚の宝庫であり現在も釣り人が県内や広島県から数多く
 
訪れます。日本テレビ番組のDASH島(由利島)この島のすぐ沖合にあります。
 
私も年に数回、魚介類や名産のみかんを買いに行ったり、海水浴に行ったりしますが、
 
今回もそんな風光明媚なところへドライブへ行って参りました。
 
                      
 
                          《2015.5.31 周南市 東郭》
 
 
イメージ 1
《EOS70D 1/320ss f 13.0 ±0 iso200 F=116.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
 道の駅「サザンセトとうわ」に現れる海の中道
 
 
 
 
 
イメージ 2
《EOS70D 1/200ss f 13.0 +1/3 iso200 F=18.0㎜ EFS18-200㎜ /5.24/周防大島》
 
星の哲郎記念館付近の海
 
 
 
 
イメージ 3
《EOS70D 1/800ss f 8.0 +1/3 iso200 F=100.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
 
柳井-伊保田-三津浜を結ぶオレンジラインカーフェリー「しらきさん」
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
《EOS70D 1/500ss f 8.0 +1/3 iso1000 F=277.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
 
 戦艦「陸奥記念館」がある公園から海の稚魚を見る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
《EOS70D 1/1600ss f 5.6 +1 iso2000 F=260.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
 
事務所屋根に虫をくわえたセキレイがとまる。
 
 
 
 
 
イメージ 6
《EOS70D 1/1600ss f 5.6 +1 iso250 F=260.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
 
 トンビ
 
 
 
 
イメージ 7
《EOS70D 1/1600ss f 4.0 +1 iso500 F=76.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
 
陸奥記念公園のフェンスには、「戦艦陸奥」の正面デザインがありました。
 
この他にも「錨」など陸奥にまつわるものがあります。
 
 
 
 
 
イメージ 8
《EOS70D 1/1600ss f 13.0 -1 iso200 F=70.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
 柳井側の海がキラキラ輝いていました。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
《EOS70D 1/1600ss f 4.0 -1/3 iso200 F=70.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
《EOS70D 1/1600ss f 5.6 +1/3 iso200 F=277.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
 
 風見鶏
 
 
 
イメージ 11
《EOS70D 1/1600ss f 6.3 +1/3 iso250 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /5.24/周防大島》
 
   
 風見鶏