飛ぶカワセミをTv1/1600と1/1000で撮ってみた! | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

おはようございます!
 
カワセミを撮影するとき、シャッター速度優先モードで1/2000~1/2500で撮っていました
 
がどれくらいまで遅く出来るか試してみました。
 
カワセミを発見するチャンスは僅かで貴重なタイミングで冒険するのも勇気が要ります。
 
Dr,イエローを流し撮りしようとする時と同じ気持ちです。せっかくのチャンスを台無しに
 
したくないという気持ちの方が勝ってしまいます。
 
この時は、気持ち的にも余裕があったのかまずTv1/1600です。
 
手持ちなので、三脚ほど精度はのぞめませんが、カワセミを追うにはこの方が便利なので
 
す。暗いのでISO6400になっていますが、一コマ目はまあまあカワセミを捉えています。
 
次にはTv1/1000迄落として撮影しました。2コマ目の写真ですが、カワセミの姿が
 
戦闘機のように精悍さで写っています。でも、よくみるとピントが合っていません。
 
背面が流れているのならいゝのですが、全体にぶれています。
 
ベテランのみなさんは、こんなことなんでもなくこなされるでしょうが私はこの程度の腕で
 
あります。あくまで、試写なのですがこれでは正しい比較には成り難いですねぇ。
 
そういう事情でTv1/1600では、カワセミも旨く撮れるようですがTv1/1000では、
 
まだ、よく判りません。この程度なら充分撮れると思うのですが、回数が少ないためか
 
失敗です。でも不可能ではない筈です。
 
次はTv1/1000をこなして1/800に挑戦してみます。
 
 
                          《2015.5.13 周南市 東郭》
 
 
 
 
イメージ 1
《EOS70D 1/1600ss f 5.6 +2/3 iso6400 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /5.8/周南西光寺川》
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
《EOS70D 1/1000ss f 5.6 +0 iso320 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /5.8/周南西光寺川