おはようございます!
「かわせみだより」もなかなか西光寺川にやって来ない時はどうしようもありません。
恋の季節で二羽が追っかけっこしている報告をしてから10日くらい経つでしょうか。
勝手に、赤ちゃんの世話で忙しいのだろうと想像しているこの頃です。
きょうも周南市は、小雨が降っています。
ところが、たった今、西光寺川の方でカワセミに似た鳴き声がするのです。
チィッ、チィッと単発に小さく一定の間隔で鳴いているので私も、けたたましくやって来る
鳴き声と違うものですから、すぐレンズを取換えながら家人に”カワセミの声か?” と
同意を求めました。よく幼鳥が出て来たばかりの頃は、あまり動かず親鳥を待っている
ようにチィッ、チィッと鳴いていることがあったからなんです。
ちょっと待っていると、今度は大きな鳴き声が”チィーチィー”としてカワセミが枝に
飛びあがるのを目撃しました。
小さい鳴き声は相変わらずしていますが、どこにいるのかさっぱり判りません。
わたしの想像通りですと、カワセミ親子の睦まじい姿が撮れる筈なんです。
しかし、肝心のカワセミもすぐ居なくなって何処をみても見えません。
カメラの濡れも気になっていたのですが、小雨なのでということで我慢していたのです。
家に戻って空しく拭いてやりました。
ブログ投稿は親鳥と幼鳥とツーショットなら申し分なかったのですが、ごめんなさい。
初めに用意していた恋の季節の写真を投稿します。
《2015.5.4 周南市 東郭》

《EOS70D 1/1600ss f 5.6 +2/3 iso2000 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /4.17/西光寺川》