新幹線から見た電気機関車EF651131 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

岡山電車区でこの電気機関車を見ることが出来ました。
 
色・形が実に格好よく、ひと目で気に入ったのですが、プレートの番号がEF651131だと
 
判りました。岡山電車区で見たので所属も同じだろうと思っていましたが、そうでもなく
 
手間取りました。この種の電気機関車は、貨物列車や寝台車の牽引でどこへでも出張する
 
らしいのです。確かに2011年まで「ゆうゆうサロン岡山」の牽引をしていたようですが
 
現在は、下関総合車両所(JR西日本)に属しているようです。でも、どんな仕事をして
 
来たか、どんな仕事があるかは機関車のみなのでよく判りません。
 
私としては、下松駅で取材した305形甲種輸送の牽引をしていたEF200-14と京都駅で見た
 
ECO-POWER桃太郎」ことEF210-117電気機関車に次ぎ3台目です。
 
 
 
                          《2015.4.6 周南市 東郭》
 
 
 
イメージ 4
 

下関総合車両所の本所は、下関市幡生宮ノ下町の幡生駅構内にあり、敷地面積は73,400m²
 
である。JR西日本広島支社管内および一部の他支社の在来線車両(電気機関車・ディーゼル
 
機関車・電車・気動車・客車)の全般検査・要部検査・交番検査・仕業検査などの検修およ
 
び改造を行っている。また、JR西日本保有の電車の解体を広く受け持っている。
                                 《Wikipediaより》

と云う事は、同じ山口県内でもあり幡生駅に行けば、いっぱい電車など撮れるのでしょうか
 
是非寄ってみたいですねぇ~
 
 
 
 
イメージ 1
 
手掛かりは、これだけでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
電気機関車 EF65
 

 設計最高速度       115km/h

 最高速度         110km/h

 最大寸法         16,500× 2,800 × 3,819 (mm)

 (長・幅・高)
 車両質量           96.0t

 軸配置           Bo -Bo - Bo

 軌間            1,067mm

 電気方式           直流1,500V
     (架空電車線方式)

 総出力           2,550kW
 主電動機         MT52形直流直巻電動機×6

 定格速度         45.0km/h(全界磁)
    72.0 km/h
(弱界磁)

 定格引張力        20,350kgf(約199.43kN

 歯車比          18:69(3.83)

 駆動装置         1段歯車減速吊り掛け式
 制御装置

    抵抗制御・3段組合せ・弱め界磁
   (自動進段電動カム軸制御・バーニア制御付)

 台車             DT115B形(両端) DT116C形(中間)
 制動方式           EL14AS形自動空気ブレーキ
 保安装置           ATS-S(新製時)
 
 EF651131号は8次車で1979年6月5日新造されました。
 
 製造所…川崎重工、富士電機
 
 国鉄特急色/クリームプレート
 
 
イメージ 3
 
岡山電車区にいたEF651131電気機関車