長篠合戦 火縄銃は防御戦に適した兵器である。 | todou455のブログ 火縄銃ときどき山登り

todou455のブログ 火縄銃ときどき山登り

火縄銃を切り口として
日本人を考えるブログ
です。

        

 

公式ハッシュタグ 令和6年6月23日 骨董品ランキング1位

  1575年の6月29日(旧暦では天正3年5月21日),長篠城から数キロ西にある設楽の郷の連吾川を挟んで対峙していた織田・徳川連合軍3万と武田軍1万5000が激突した。世にいう長篠の戦いである。押し寄せる武田軍に対し,織田方は,一人も前に出ず,鉄砲ばかりを打ち出して足軽であしらったと,信長公記は記している。

 

イメージ 1
 

 火縄銃は口径にもよるが,少なくとも70メートル先の鎧を貫通できるほどの威力があったと推測される。銃砲研究家の須川薫雄氏が,直径10ミリ,重さ約5.5グラムの1匁5分の弾丸で,50メートル先の厚さ1.4ミリの鉄板装甲の甲冑を火縄銃で試射したところ,弾丸の鉛玉は20ミリ×30ミリの穴をあけたとの実験結果が公表されている。またその弾丸は甲冑の背中側の装甲も貫通させていたのである。

 

銃砲研究家の須川薫雄氏の威力実験結果
イメージ 5
       

しかし,火縄銃は連射が利かず次弾装填を完了させるまでには,熟練兵でも35~40秒程度を要するという弱点も合わせ持っている。次弾装填中,銃兵は有効な反撃を行えず,敵からみればかっこうの獲物である。火縄銃は侵攻作戦よりも,次発装填を安全かつ確実に行なえる環境,つまり陣地や城砦のような身を隠せる防御戦に適した兵器なのである。織田信長は,それを熟知していたからこそ,最前線に馬防柵や身隠しを構築し陣地防御態勢を整え,火縄銃を集中運用し武田軍を撃破したのだ。

 

織田軍の前田利家指揮の鉄砲隊

イメージ 3


 しかも織田信長の凄いところは、臨時編成した佐々成正ら5人が率いる鉄砲隊を戦術火力部隊として分散配置することなく、武田軍が集中攻撃をかけてくることが予想される徳川軍の隣に布陣させ、鉄砲を集中運用したことである。この火力ポケットに飛び込んで来た武田軍はたまったものではなかったであろう。この正面では、最初の一分だけで、2000発以上の銃弾を浴びることになったはずだ。

 

 

織田軍の佐久間信盛の鉄砲隊
イメージ 4