関流砲術は両目撃ち | todou455のブログ 火縄銃ときどき山登り

todou455のブログ 火縄銃ときどき山登り

火縄銃を切り口として
日本人を考えるブログ
です。

        

公式ハッシュタグ 令和6年2月17日 骨董品ランキング2位 

  九州の平戸藩主の松浦静山は,文人大名として有名である。静山公は,1821年から1841年まで20年間にわたり膨大な随筆を書き続けた。その中に『火縄銃の撃ち方』について記した随筆がある。

 ある日静山公は,犬山城主の成瀬隼人正の家から長篠合戦の古い絵図を借りてきて子細に観察した。すると,信長公の先兵と家康公の兵はみな片目撃ちであることに気がついた。

 

長篠合戦図屏風に描かれた徳川家康の鉄砲衆

 

長篠合戦図屏風に描かれた織田信長の鉄砲衆

 

田付流や武衛流などは両目を開いて鉄砲を撃つが、自分が藩主をしている平戸藩の射撃方が片目撃ちだったのを田舎の昔風だと思って、今は全て田付流や武衛流と同じ両目明きの流派に変えてしまった。しかし昔の家康公の時代はもっぱら片目をつぶる撃ち方があったのが、この絵図から分かると指摘している。

 二年前のことだ。関流砲術の指導者が,稽古を付けていた新人さんに「関流は両目を開けて撃ちます。」と指導していた。両目を開けて,標的を狙うと

  ①「視野が広いから片目撃ちより物が立体的に見える」

  ②「視界に奥行きがあるから標的までの距離感をつかめやすい」

  ③「両目を開けていた方が,より戦場全体の状況を把握できる。」

だから両目撃ちの方が,鉄砲の弾がよく当たるのだと指導者は説明した。

 

新人さんのお稽古

 これを聞いた私は,なるほど!と思った。そして納得性の高い指導に舌を巻いた。しかしだ。私は関流砲術の指導を10年近く受けてきたが,そのような素晴らしい指導は初めて聞いた。「そんなの聞いてないよぉ~」である。だから私の撃ち方は,いまでも片目撃ちだ。