ランニング(日曜日の合同練習・190106から0120) | 生活学舎桃土

生活学舎桃土

高知県土佐山の小さなパン工房。
自家栽培の野菜や山の様子をお伝えします。

 

       ランニング(日曜日の合同練習・190106から0120)

 

 2019年1月06日(日)から1月20日(日)、曇り後晴、そして雨のち晴

 

 1月06日(日)は、6時前に高知市鏡地区のリオに着いてアップをかねて走り始める。

 

 6時30分からは、梅ノ木に向かって6キロ地点の往復をいつものメンバーは走る。

 リオに戻ってオーベルジュから土佐山直売所のコースで、42キロとなる。

 先に走っていた人は、43キロのフルマラソン越えとなる。

 70歳をはるか前に達している方は、45キロを今日も走られる。

 しかも、後半を上げて走られるのは、凄い。練習は嘘をつかないならば、今年も年代別での入賞が期待できる方です。

 

 春恵さんも43キロ越えは、昨年末から走っている。

 

 一方、私は、6キロ地点でターンしないで、久しぶりに行川(高知市の水源地)まで登っていく。

 道の所々で崩落があって改修されたところは、道が広くなっていた。

 確か、行川を少し過ぎた地点が、10キロ地点で、6日は、アップダウンの20キロ走となる。

 航吾君は、ダム周辺の3キロを走る。

 

 

 1月13日(日)は、メンバーは、やはり梅ノ木に向かって6キロ地点の往復とオーベルジュまで上がらずに直売所方面に向かう。

 

 私は、3キロ地点までの往復と、リオから鎌倉酒店越えまで12キロの往復を走る。

 合わせてようやく30キロ越えとなり、これで、普段のみなさんの位置にとどいたことになる。

 

 春恵さんと太田さんは、40キロから43キロ越えをこなされる。

 

 連続45キロ越えを走られている方も、多分、今日でフルごえは、打ち止めにされるでしょう。

 本日も、航吾君は、ダム周辺の3キロを走る。

 

 

 1月20日(日)、小雨のち雨後晴、

 今日は、多くの方は、須崎ロードの20キロ走に出場される。

 春恵さんは、網川の日曜市の当番を引き受けており、6時30分前までに、小雨の中自宅の近くを走る。

 

 航吾君は、参観日のために、普段どうりの朝から登校となる。