こんにちは。
1歳児育児中のmaruです(1歳6ヶ月)。
おかあさんといっしょに夢中。
その手元には…
大切そうに持ったアンパンマンポテト笑
♡
昨日の記事へのコメント、
ありがとうございました!
優しいメッセージをありがとうございました〜!
それにしても、二度も怖い目にあっただなんて
悲しい世の中ですが、若い女性の勇気ある行動には大拍手!!自分が第三者になったら、同じように行動できる人になりたいです
下記記事のちょっとだけ続き。
お薬のお話です。
粉薬を簡単に飲ませる方法
お薬を見るやいなや
スタコラサー!!![]()
と逃げる息子ですが、
もう、完全に気分によるようで、
昨日あたりから
すんなりスポイトをくわえてくれることが
増えました。笑
でも薬を口に含んだ後、すぐにべーっと出してしまう…![]()
↑これはシロップ薬の時のお話。
個人的に、
赤ちゃんにどうやって飲ませるの…?
やっぱり食べ物に混ぜ込むしかない…?
と、疑問&できるだけ避けていた、粉薬。
しかし。
あった。
1歳児に、粉薬を
(多分)簡単に飲ませる方法。
それは…
ごく少量の水で粉薬を溶いて、
練った物を口内に擦り付ける。
知ってるよ!!![]()
と
ツッコミが上がってますよね笑
育児界では当たり前すぎる
飲ませ方なんだと思いますが![]()
わたしは先日初めて聞きまして、
ほぉーー!!
と思いました。
以前のブログで
最近息子がお腹の調子がよくない。
と書きましたが、
そのお薬として、
ビオフェルミンを処方していただきました。
先生、シロップ薬を…![]()
と言いかけたわたしに、
医師:このお薬は粉しかないんですよ
おぉぅ![]()
粉しかない。
息子にとって、
初めての粉薬。
なんなら、わたし自身も苦手で
ほとんど飲んだことがありません![]()
そんなわたしが…
1歳児に粉薬を…
……![]()
↑多分、こうなっていたのを
察知したお医者さんが、
医師:吐き出さないように
少量の水で練って、口の内壁に
ぐいっとなすりつけてください。
とアドバイスくださいました。
ほぉほぉと思いながら帰宅。
お薬の時間。
早速試してみました。
(写真を一切撮り忘れた…
)
粉薬をお皿に出して、
水を数滴垂らしながら固さを調節。
小さじ半分くらいの粉薬に対して、
本当、3滴?程度??
ビオフェルミンの場合、ほんの1滴多いだけで
すぐに液状になってしまうので要注意![]()
ちょちょっと、すぐにできあがり。
これを指で取って…![]()
ぴっ。
むぐむぐ![]()
…成功!![]()
想像以上にあっけなく、
粉薬をあげることに成功しました〜!![]()
これなら楽勝だな![]()
よかったよかった!!
…と言いながら。
口の内壁になすりつける。
これ、一回しかやってないんです![]()
というのも、
なんか、
美味しいみたいなんですよね![]()
ビオフェルミン。
先日お会いした方にもこの話をしたら、
「うすあまくておいしいですよ![]()
わたしも子どもの頃好きだったな〜。
maruさんも食べてみてください」
とのこと!
知らなかった…👀 美味しいのか…。
そんなわけで、
ビオフェルミン、ねりねり。
ほんのひと口分、練ったものが出来上がったら
そのまま息子の口へ!
「はい、デザートだよ〜
」
と言いながらスプーンを差し出すと、
自分から口を開けて
パックンしてくれるのです![]()
とはいえ親側は「薬」という認識なので、
パクッとしてくれた後
すぐにお茶を飲ませようとするのですが、
なんだか
全然いらない様子。笑
ビオフェルミンを味わい、
楽しんでいるようでした![]()
うちの息子のかかりつけ小児科では、
薬をもらう時(種類があるものに関しては)
シロップ、錠剤、粉薬から選べるようになっています。
なんだかんだで
シロップをもらうことがほとんどなのですが
(錠剤をあげるイメージがわかなくて…
粉薬も、できるだけ避けた方が無難かなと思い)
みなさんはどうされていますか〜?



