【1歳の予防接種】任意接種のおたふくかぜ。迷った結果… | 高齢出産×初産ブログ〜ベビー編〜

高齢出産×初産ブログ〜ベビー編〜

30代後半から婚活に励み40歳で結婚した、遅咲きの花嫁maruです。
この度41歳で妊娠、42歳で出産予定です。妊娠生活を綴ります。
→2022年2月3日、出産しました!

おはようございます。


1歳児育児中のmaruです(1歳0ヶ月)。

/ オーイ!立ち上がる \


と誰かに合図を送っているかのようですが、

前から吹いてくる風の感触?を楽しんでいたみたいです爆笑


昨日のブログへのコメント、

ありがとうございました!


そう!まさに「怒られるのをわかっていてやっている」んですよね笑い泣き


手を握って目を見つめてくるなんて…!!ラブラブラブ

それは怒るどころかキュンキュンさせられちゃう泣き笑い あざといぞ〜キューン



こちらへのコメントもありがとうございます😊


たっち合格認定💮、ありがとうございます!😆

やった!!

成長速度が早まってる感じ、すごくわかります😭

喜ばしいことだけどなんだか寂しいですよね…

ベビーからキッズになるんだなぁとねー

「あーっあ!っうー…う!」とか、今しか聞けないおしゃべりもよく聞いておかないとと思います照れ

ハイハイレース!知らなかった…!!

興味ありです…てへ指差し



予防接種に行きました


1歳になって2週間後くらいのタイミングで、

予防接種に行ってきました。


少し前に申込書が入った封書が届き、

おぉ、またこれが始まるのかねー

と、時の流れを感じました。



今回は

・MR(はしか、風疹)

・水ぼうそう

・おたふくかぜ

の3つ。

初めて受ける注射を優先、

&生ワクチンをまとめて接種しました。


わたしたちが通う医院は、

一度に打てる注射は4本まで。

どこもそうなのかな?


受けたい注射は計5本で、

1日でまとめて打てる数ではなかったので、

この日はその中から3本、

受けることにしました。


計5本のうち1本は、

受ける前提ではあるものの少し迷いがあり、

医師に相談してから

最終決定しよう

考えていました。



何かというと、

おたふくかぜの予防接種です。



 任意接種のおたふくかぜ。受けようと思った理由


まず、おたふくかぜが任意接種であることに、

まずは少し驚きましたびっくり



任意なので、

あくまでそれぞれの判断にはなりますが…ニコニコ


我が家では

「限りなく受ける方向で考えていて、

 最終的には医師の話を聞いてみて

 受けるか否か決めよう」

という考え方でした。



おたふく風邪について調べたところ、


それそのものの症状は

大したことはないけれど、

万が一合併症を引き起こしてしまうと

重症化してしまう可能性があり、

それを避けるために、

予防接種は受けておきたい。


というものなのだと理解しました。


でも、ワクチンの副作用(副反応)が

気になるところ…

それに「任意」であることを

どう捉えたらいいのか🤔



最終的に、それら↑を払拭するために、

医師の話を聞いてみたいと思ったんです。



医師に相談したところ、


「任意ですが受けることを強くお勧めします。

 わたしたちは最悪のケースを考えるのですが

 合併症で難聴になってしまうこともあり

 出来る限りそれは避けたい。

 難聴は直すことができないんです」


とお考えを聞かせてくださいました。

さらに、


「他の区だと、任意ですが半分補助が出ます。

 補助が出るということは

 それだけ重視されている予防接種である証拠

 といえるかもしれませんねニコニコ


とも付け加えておっしゃいました。



これらのご説明に納得。

おたふくかぜの接種も

受けることに決めたのでした。


※余談

ところでこの先生、とても良い方!

以前もお世話になったことがあるのですが、

すごく誠実に対応してくださるし、話しやすくてすごく好きな先生です。

たくさんの先生で診ている病院なので、必ずしもこの先生に当たるとは限らないのが残念ですちょっと不満




→続く。