

第二希望の園のいいところ
比較的小規模園です。
・それほど受け入れ人数が多くないので、落ち着いている(と言いながら、手足口病が流行ってしまい、園児が通常の半分くらいしかいなかったそうなので、普段はどうなのか不明)。
・開園からそこそこ経ち歴史はあるが、園舎は比較的最近できた建物できれい。清潔感あり。
・案内してくれた保育士さんが、とても優しくて良い雰囲気。
・お手洗いがキレイ(人数に対しても数が十分あるように感じた)
・英語など教育もある(とはいえ、週1回から2週に一度くらいのペース)
・教育の時間以外は、基本的に各自がやりたいことをやらせてくれる(自由に過ごし、やりたいことをフォローするというニュアンスに聞こえた)
・4〜5歳になると縦割り保育。年上、年下と遊ぶことを学べる。
・自宅から近い!(大人の足で徒歩5分)
第三希望の園のいいところ
わたしが住む地域では、結構大規模な園です。
・夏の間は大きなプールを出して水遊びができたり、年齢に合わせて園庭や近くの公園にお出かけする。体を使った遊びに積極的な様子。
・園庭で野菜を育てたりもしている様子。
・英語など教育もある(こちらも、週1〜2週に一度程度)。
・土曜保育あり(ただし、両親とも土曜に仕事がある場合に限る)。
※でも年に数回ある土曜日のイベントは、できるだから参加してほしいとのこと。
・幼稚園に近い雰囲気を感じた(イベントで披露するお遊戯の練習をしていた)。
・看護師さん常駐。
・先生の在籍人数も多い。
・案内してくれた先生(主任さん)が、熱心に幼児教育について話しながら案内してくれた。
気になったこと
第二希望の園は、看護師さんが常駐ではないこと。
それ以外は特に気になった点はありませんでした。
第三希望の園は、見たタイミングによって結構左右されると思うのですが😖
先生の指導がちょっと怖かった(厳しかった)…。
ひとつは、お遊戯の練習をしていたチームを見た時。
わたしたちがそばを通りかかったんですが、
多分そのせいで子どもたちの集中力が途切れてしまったんだと思うんです。
そしたら先生が
「ちゃんとして!! ちゃんと持つ!!
」
と強めに注意されていて。
なんというか…結構ビシバシだなっていうか…
いや、でもそうしないとまとまらないのだろうし、
それも必要なことなんだろうと思いつつも、
ちょっと圧を感じてしまったのも事実で💦すみません。
もうひとつが、
プールに入っていたチームを見た時。
ちょうど上がったところで、
先生が1人ずつ呼んで
体を拭いてあげていたのですが、
「ちゃんと並んで💢 そっち行かないで!!💢」
と声掛けをしていまして…
これもね、水場で危険も隣り合わせだし、
ちゃんと並んでくれないと永遠に体拭くの終わらないし、それゆえのお叱りだと思うんですが。
本当にそう思うんだけど、
「💢」がちょっと強目というか
あぁ、イライラしてるなぁと丸わかりというか…
正直気になりました
あくまでわたし個人が感じたことですが、
先生方、結構ストレス溜まってるんじゃなかろうか。
特に4〜5歳を見ていた先生たち。
プールに園庭(小さいけど)、教育と
やっていることも幅広いから
その分先生への負担も大きいんだろうな。
それゆえにストレスも溜まりやすいのかな。
なんて思ったりしました。
大規模園と、小規模園。
今回見た2園は、たまたま大規模なところと小規模なところでした。
・英語などの教育もしてくれる
・できるだけ親の負担を減らそうと考えてくれている(どちらかといえば小規模園の方がさらに軽減されているけど、さほど変わらない)
・おむつ処理も園で対応してくれる
・手作り給食を出してくれる
・親の手作りを強要しない(特に大規模園は、「もちろん作っても良いですけど、市販でかわいいの色々売ってますし、それで十分です◎」と言ってくれた)
などの部分はほぼ同じ。
延長保育の最大時間なども同じでした。
大きく違うのは、
大規模園は園庭やプールがあって、体を使って活発に遊んでいる姿が印象的だったこと
(土曜保育も特徴的だけど、うちはあまり関係しないかな…)。
そして、大規模園の先生は
ちょっとストレス溜まっていそうだったこと笑
※あくまで主観ですみません🙇♀️
あともうひとつ、
大規模園は少し雑多な印象を
受けました。
園児に危険があるわけではないけれど、
見えるところに物をぎゅうぎゅうに詰め込んでいたり。
やはり大人数の子を見るって
大変なんだろうなと思いました。
それが原因ではないかもしれません。素人目線🙇♀️
迷っている理由
大規模園だと、きっと揉まれて過ごすことになる。
それをどう捉えるか。
という点に一番悩んでいます
ダイナミックに遊べるのはとても魅力的だけど、その分先生たちがストレスを抱えていて、
言動がきつくなっているとしたら…
そう考えると、
いろいろ経験できる環境がはたしてプラスと言えるのか、わからなくなってきました。
小規模園は日常的に派手な活動はないけれど、
落ち着いた雰囲気の中で過ごせる。
わたし個人としては、
どうせ小学校に入ったら大勢の中で揉まれることになるし、
保育園の時期くらいは(1日の滞在時間も長いし)少ない人数の中で静かに過ごせるのも良いんじゃないかな…と思いました。
あ、でも大規模園が悪いと
思ってるわけでもないんです。
年に数回ある土曜日のイベント参加について、
「イベント後に延長保育の形で預かることはできるんですが、その日だけはなんとか通常保育の時間で帰れるように頑張ってもらいたいんです。楽しかった!という雰囲気の中で、みんなはお父さんお母さんと帰っているのに自分は帰れない…って、すごく寂しくなってしまうので💦」
とおっしゃっていて、
そういうメンタル面を気遣う気持ちに温かみを感じました。
複数園見た方が良い!
先輩方もおっしゃっていた通り、
やはり複数園見たほうがいいですね◎
わたしは保育園の知識が皆無で、
ひとつめの園を見学していた時は
何を質問したら良いのかすら
わかりませんでした笑
でも、ふたつめの園を見て
ひとつめの園との違いを比較することで
質問もいくつかできました。
ちなみに第二希望の園で
初めての保育園見学だったことをお伝えしたところ、
「ぜひ色々な園を見てみてください!」
と言ってくださり、それも好印象でした。
ここがいい!と思ってもそこに行けるかわからないのが切ないところですが、
まだ第一希望の園を見学していないし、
他にももう少し見てみようと思います
最後に余談。
第三希望の園の見学時、
ちょうど離乳食を食べる時間にあたりました。
先生が子どもをイスに座らせて、
給食を取りに席を外したのですが、
その間、
「早く食べたい」オーラをバンバンに放ちながら笑、
すごくお利口にイスに座っていたんです
もう、
その姿が猛烈にかわいくて!!
ちょこんと座って待っている…!!
うちの息子、
あんなにおとなしく座ってくれるかな?笑
まもなく離乳食が始まるので、
ついつい我が子に重ねて見てしまいました