DNAについて、知識蓄え中。
Deoxyribo Nucleic Acid デオキシリボ核酸
・細胞の核内にあって、タンパク質と結合して染色体の主成分となっている
・「ヌクレオチド」を一単位として、それがいくつもつながっていて、それが「はしご」のように二重になって、らせん状になっている
・「はしご」の部分は【塩基】
・ヌクレオチドは、【糖】【リン酸】【塩基】でワンセット
・【糖】は「デオキシリボース」といって、5つの炭素で出来ている
・塩基はひとつめの炭素に結合している
・ヌクレオチド同士の結合は、糖とリン酸の連結による
・5番目の炭素にリン酸がくっつくことで、上向きに結合
・3番目の炭素にリン酸がくっつくことで、下向きに結合
・この結合を、ホスホジエステル結合という
・DNAの塩基は、「ATGC」の4種類がある
・A…アデニン、T…チミン、G…グアニン、C…シトシン
・2本のDNAがはしご状に結合する時は、塩基同士が結合している
・結合する塩基には、決まったペアがある
・A⇄T、G⇄C
・結合の仕方は水素結合で、ATは2ヶ所、GCは3ヶ所の水素結合
・結合する水素の数が決まっているので、ペアが決まる
・骨格の違いが、結合の違いを生む
・A.Gはプリン骨格をもつ「プリン塩基」、T.Cはピリミジン骨格をもつ「ピリミジン塩基」
・この塩基の結合を、相補的結合といい、ペアのことを塩基対という
・ヌクレオチドの並び方、すなわち塩基の並び方(塩基配列)なかに、親と同じものをつくる遺伝子情報が暗号化されている
・DNAの複製について
・ひとつのDNAの2重らせんがほどけると、塩基がむき出しになり、そこへ新しくペアになる塩基が結合する
・塩基対の法則があるので(ペアが決まっている)、1本のDNAからまったく同じものを複製する事ができる
・塩基から読み取れるのは、タンパク質の設計図
・いつ、どこで、どれだけのタンパク質をつくるのかを指令する役割も持つ
・なぜタンパク質だけなのか↓
・炭水化物も脂質も、材料からタンパク質(酵素)による変性をうけてつくられるため
文字にすると、難解。
生物が、自己と同じものを複製するための、神秘的なシステムだ。
mi.