敬意を払い合う関係でいることが、

クライアントの目標達成はもちろんのこと、

あなたのようなコンサルタントの先生も目標達成しやすくします。



クライアントとコンサルタントは、チームです。


敬意を払い合う関係とは、

チームビルディングの概念です。


チームとは、共通の目的・目標を持った個人の集団。


他方、グループは単なる集団を言います。


チームでは、自分が他者と協力して目標を達成していきます。


敬意を払い合うことで、一体感が生じて、お互いを大切にするようになります。

例えば、

互いに傾聴する

互いに発信する


クライアントとコンサルタントの目標が一致していると、話しを受け入れやすいですし、また意見しやすい状態を作れます。


タックマンモデルというチームビルディングの成長概念があります。



第1段階:形成期(フォーミング:Forming

チームができたばかりでお互いのことを知らない。目的や目標も共有していない段階。


第2段階:混乱期(ストーミング:Storming)

仕事を始めたばかりの時期で、各自の意見や主義・主張が嵐のように激しくぶつかりあう段階。


第3段階:統一期(ノーミング:Norming)

normとは標準・規範の意味。目標が共有され、行動規範が確立する中で、役割分担ができ、各自が自走する段階。


第4段階:機能期(パフォーミング:Performing)

メンバーがお互いを尊敬したり助けあったりして一体感が生まれ、チームとしてのパフォーマンスが最大になる段階。


第5段階:散会期(アジャーミング:Adjourning)

adjournは会議の一時休止、延会の意味。目標達成によって相互関係が終結する段階。



目標達成するための要素

・基礎教養

・専門知識

・個性、性格

・ビジネス基礎力


クライアントが、これらの要素の習熟度がどれくらいかで、解決するべき課題の量が異なり、

目標達成するまでに必要な時間も異なります。



とにかく、互いを尊重する、大切にする関係性は、機動力、実行力を後押しする土台になります。


コンサルタントとクライアントは、ハイレベルに敬意を払い合えば、緊張感も生まれて、それが互いの実行力を作りますから、目標達成しやすくなります。

クライアントの目標達成は、すなわちコンサルタントの実績になりますから、結果重視の姿勢はコンサルタントにとって最優先です。



仲良しグループ


片手間ダメ!ドットコム 




杉本幸雄の本