考えることに、慣れていない

クライアントがいます。割りと少なくアリマセン。多いです。



ニーチェの名言の、

『孤独を味わうことで、人は自分に厳しく、他人に優しくなれる。いずれにせよ、人格が磨かれる。』

があるのは、とても有名ですよね。



この「孤独→人格向上」と導かれるのは何故か。

答えは、

・自分とは何者か?

・社会とは何か?

・自分と社会との関係性は?

これらを、孤独な状況になった者は思考して、そして、"それなりの結論"を出すからです。



このように、

考え事、つまり思考することは、

一人になった時にしか深まりません。


孤独でないと、

自分以外の他者が、教えてくれたり、世話を焼いてくれたりという他、指図され強制を強いられる事さえあります。こういう時は、考えることを取り上げられていて、

思考停止な状態に陥ってしまいます。



孤独になるとは、

誰からも影響を良くも悪くも、受けないという状況になります。



ここで、孤独を受け入れて

・思考する

・調べる

・勉強する

そして、また

・思考する


という選択をしてきた人には、

どんな事についても、考える思考する習慣が身に付いております。そして、考えるとは、ちょっと物思いに耽るということではなくて、物事の一つひとつについて、自分の考えを導き出すところまでです。


この思考し、結論を出すことが出来る人を、臨床心理学では頭がいい人と、云います。



孤独を受け入れないで、

寂しがっていてばかりや、すぐに他人に正解を教わる、進んで指図を欲しがる人は、

考えていないので、

その正解や指図の意図や背景、経緯を全く知らないから、

深みがなくて、"ペっラペラ"です。



本を読むことも、一人行為です。

考えるのに良いタイミングは、読書の時です。

わたくしは、高校生の頃に、

「読書とは、作者との対決だ」と教わりました。


読書する時、

・どんな意味なのか?

・何故、こんな事を記したのだろうか?

と、作者や著者を想ったり、

その上で、

・自分の考えはどうか

・自分なら、どうするか

を、

思考しています。



相手を理解し難い時のには、

相手の経歴や思想、価値観を調べて、理解する必要もあります。


内容の理解が出来ない時にも、調べ事が発生します。



なので、

自分にとって、レベルが高い本を読むのには、一冊読み終わるのに、ひと月以上かかることも、度々起こります。



本をたくさん読んでいるのに、

ビジネスや実生活、能力アップ、情報量アップに

ほとんど活かされない人がいます。


これは、何故か?

ただ、文字を追っているだけだからです。それは、流し読みですし、チラッと見ているだけに過ぎません。立ち止まって、考えたり、調べたり、書き留めたりしていないので、腑に落ちるレベルの理解は出来ていませんから、自分の意見を導き出すことにも至りませんし、記憶にさえ残っていません。



覚えていない事は、ビジネスや実生活に活かせるはずはアリマセン。

理解も意見もアリマセンから、アウトプットも出来ない状況です。



こういう人は、本をただ読む飛ばしただけに過ぎません。



わたくしの億稼ぐ友人たちは、

【一人になる時間を意図的に確保】している人がほとんどです。


・スマホを持たないで、散歩をしたりランニングをしている人


・一人になる部屋を借りている人


・一日12時間以上、スマホの電源をOFFしている人


・暇でも、予定を入れない人

この人は、一人時間を確保するために、恋人からデートに誘われても断りを入れているほどです。



稼ぎのいい成功者たちは、

考えるために、一人になっています。考え事で、忙しいので、孤独を寂しいとは全然想ってイマセン。



かつて、イマイチさんが

「孤独は、よくないこと」と、わたくしに言っていたのを、忘れません。とても違和感を覚えたからです。

その人は、本を読まない人でしたし、考える習慣が少な過ぎる人でした。無論、稼ぎも全然です。



成功者は、群れないとは、

仕事中だけではアリマセン。プライベートでもです。


考えるのに、邪魔だからです。考えるのに、忙しいからです。


一年間やってみる


片手間ダメ!ドットコム 





杉本幸雄の本