【前回の続き】”伊予和紙の便せんを買ったので…革細工!! ~ PART2 ~” | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

お仕事をされている皆さん

年度初めの業務、本当にお疲れ様でした m(_ _)m

 

自分は「忙しい~」と思って泣きたくなっていましたが、他の方々に聞いても、皆「忙しい…」と漏らしていました…

 

みんな、4日間で年度初めの支度をするなんて大変なことなんですよね…

 

私自身も、まだまだ仕事は残っていたのですが、たまにはリフレッシュしないといけない!!と思い、昨日は革細工の続きに取り組んでいました~

 

前回、クラフト染料でヌメ革を染めて、1日乾燥させました~

乾いたけど手に取り、触っていると手が紺色に変わってしまう状況です。

 

と言うことで、「色止め」の作業を始めました。

 

使用したのはレザーコートというものです。

 

 

 

 

今回は、マットタイプではなく、つやありの方を選びましたが、レザーコートを塗って1時間ぐらい放置した状態です。

染めムラはありますが、「個人で使用する物なのでこの程度で十分!!」と割り切りも大切です。

 

 

クリームを塗って革を保湿した後、内側に袋を付ける作業に入りますが、その前に…

 

いつものようにバインダーが開かないように、ロルバーン風にゴムを取り付けました~

(今回は作業過程の写真を撮らなかった…)

 

 

そして、内側に袋を付けていきます。

 

特に下の方の縫い目がグチャグチャ…

厚手の革を使用したため、糸通しの穴を開けるときに失敗したのが原因です。

 

その上、作業途中、糸を通すための穴を開けるときに、千枚通しで指先をグサっとしてしまい、血まみれに~(^^ゞ

 

写真では伝わらないあれこれを経て、出来上がった物がこちらです (^^ゞ

 

 

内側の袋…便せんより大きく取ったつもりでしたが、便せん裏の厚紙の厚さも考え、もっと余裕を持つべきでした…

 

ちょっと革を引っ張り、なんとか便せんをセットしました~

 

 

閉じたところを横から見るとこんな感じです。

 

便せん自体は革のバインダー(カバー)からはみ出さずに収まっています。

 

 

自分的にはもっと丁寧にサイズを測り、糸目が整えば最高でしたが、この忙しい時期に作った物としては頑張った方かな?と思っています(^^ゞ

 

 

 

実は、本日は私の誕生日です。

60歳になりました。

 

でも、昨日革細工をして遊んでしまったので、本日はあれこれと自宅で仕事をする予定です。

 

この仕事、ラスト1年と考えているので頑張らないとね…(^^ゞ

 

皆さんも仕事が大変だと思いますが、お身体だけはご自愛ください