明けましておめでとうございます。
旧年中は、たくさんの「いいね」や「コメント」をありがとうございました。
今年も購入した文房具の記録としてだけではなく、皆さんに少しでも楽しんでもらえるようなブログを目指して頑張っていきますので、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
今年も「文具」ではなく、ブログを始めた頃のまま「文房具」という名前で続けていきたいと思います。
さて、今年は元旦からとんでもないないことが起こってしまいました。
石川県、富山県、福井県をはじめ、娘の住む新潟県の皆さん、
そして、その他の地域でも被害に遭われた皆さん
本当に大変だったと思います。
きっと眠れない夜をお過ごしになったことでしょう…
私たちも娘夫婦のことが心配で、何度も連絡を取っていました…
今日は天気が悪く、二次災害が起きないかと心配もしています。
早く復旧し、安心できる日々が訪れることを願っています。
そして、昨日の夕食時には、羽田空港内での旅客機と海保航空機の接触による炎上…
海保航空機は、能登半島地震に関わり物資の輸送のため、普段とは違う状況だったとはいえ、大変な事故でした。
同じような事故が二度と起きないことを祈るばかりです…
ご挨拶が長くなってしまいましたね (^^ゞ
私ですが、一昨日(1/1)と昨日(1/2)も文房具や雑貨を買いあさっておりました~
(およそ12000円ほどの出費…)
それと合わせて、工作も少々しておりました~
購入したものの紹介は後日として、まずは先日紹介した「灯りの紙」を用いてペーパーフレームを作ってみましたので、その話からスタートします。
初めての作品なので、継ぎ目がボロボロです…
ねぶたの図柄を描く技法に従い「蝋引きの和紙」を用いていますので、糊を上手に使えず、なかなか大変です(^^ゞ
さて、「灯りの紙」ってぐらいなんだから、醍醐味は光を通したときのようすです。
セリアで以前購入していた、LEDライトを裏面に仕込んで、点灯するとこんな感じです。
近くで見ると、「んーーーー?」ですが、
遠目に見るとこんな感じです。
一番最初の作品なので、許してください。
使用したのは、
・「灯りの紙」
・板目表紙と半紙
・こぎんシール(三ノ月舎)
・5連LEDライト(セリア)
・クリアホルダー です。
横から見るとこんな感じで、グチャグチャです(^^ゞ
安い材料で作っているのですが、改良の余地ありですね~
試作をもとに、バージョンアップを考えてみます(#^.^#)
次はericさんの日めくりカレンダーの使用開始に伴って、めくり終わったものを保管するためのノート作りです。
板目表紙に、セリアのラッピングペーパーを貼り付けて作りました~
中の紙は、同じくセリアのクラフト紙(A4)です。
当初は、「ノートに貼っていこう!」と思っていました。
でも、どんどん貼り付けていけば厚くなり、ノートが膨らんでしまうので、苦肉の策でこの方法を選びました。
せっかくバインダーノングもあるので、3穴パンチを使ってみました。
3穴パンチですが、大昔に買った無印良品の手帳用の穴開けとして準備していたモノを久しぶりに引っ張り出してきました。
ラッピングペーパーの端は裏側で折り返して貼り付けています。
よく見ると見栄えは…(^^ゞ
毎日使うと、表紙の穴周りがボロボロになりそうなので、あらかじめ透明なシールで補強しています。
見えるかな?
はじめに「文房具」と言っておきながら、「手作りもの」…?
楽しみながらブログを書いていきたいので、温かい目でみてくださいね~
心配していたahamoの機種変更も、メインの部分は自力でほぼ終わりました。
docomoショップに行かなくても、できるものなんですね~
Galaxy S23 にしたのですが、老眼対策のために表示フォントを大きくし、アイコンも大きくなるように設定しました~
(おじぃちゃんです…)
あとは仕事関係のツールを入れれば完了かな?
以前使用していたGalaxy S10+ (バッテリーの保ちが悪くなっている)も家庭のwi-fiにつなげばネット閲覧できるので、ブログやSNSをみるために使ったり、カメラで撮影したりするために使い続けていきたい思います。
こんな感じで、今年1年間頑張っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします(#^.^#)