夏休みに挑戦したかったことで
残っているのが
「蝋引き紙づくり」と「缶バッチ作成」でした。
本日、妻が友達と飲みに行ったので
夏休み最後のチャンスと思い、
夕食後に決行しました~
ところで皆さん、「蝋引き紙(WAX PAPER)」って
知っていますか?
そうです。お菓子をくるむときに使ったり
ちょっとレトロ感漂う封筒等であったり…
上の写真はダイソーで見本として購入した物と
以前、雑貨屋で購入したWAX PAPERの紙袋です。
「蝋引き紙って何かいいことあるの?」
「ちょっとオシャレな感じがするだけ?」
と思う方もいらっしゃると思います。
蝋引き紙には、こんな便利な点・不便な点があるんです。
1 耐水性、耐油性が高い
(油で揚げたお菓子をくるむんだから~)
2 紙の強度が高くなる
3 紙が少し透けて、中の物がうっすらと見える
4 アンティーク感が高まる
5 水性ペンでは字が書けない…
6 シールや切手は剥がれやすい
参考にしたHPです。
ミツロウを使って自作する…
とHPにあったのですが、私は普通のろうそくで挑戦してみました。
用意した道具はこちらです。
失敗してアイロンやアイロン台をダメにすると
妻に叱られそうなので、
このためだけにアイロンとアイロンマットを購入しました~
でも、両方合わせて3000円しなかったはず…
やり方ですが~
まずは蝋引きしたい紙をクッキングシートにはさみ、
ロウソクをカッターで削って
のせていきます。。。。。
あとは、クッキングシートで挟み
アイロンでロウを溶かし、紙に染みこませるだけ~
1回目の挑戦でこんな感じになりました。
アイロンをあまり動かさず
ゆっくりと溶けたロウを紙に染みこませる
感じが上手に作るコツのようです。
ただ、どうしても表面にロウが残ってしまい
何度かアイロンをかけたのですが、
どうしても取れず…
結局、ピンセットで残りかすは取ってしまいました~
感覚がつかめたので、
次は封筒と便せんを蝋引きしてみました~
蝋引きをするとこんな感じになりました~
(便せんの紙はイマイチだったので、アップしません)
私が持っている(最初の写真の袋)ものと
いい感じで似てくれました~
練習は終わり…
本当の目的は、かわいい紙袋を蝋引きすることでした。
挑戦した紙袋はこれです。
7月に函館へ行ったのですが、
そのときに買ってきた
ラッキーピエロの紙袋です。
紙袋だけで売っているんですよ~
1枚30円だったかな?
(ちなみにトートバックもお店で買ってしまいました~)
これをきれいに蝋引きできれば、
ちょっと持ち歩いたときに目を引くかな~という魂胆がありまして~(^^ゞ
さて、挑戦です。
とにかくでかい…
クッキングシートから紙袋ははみ出すし、
ロウソクもどんどん追加していかないとダメでした…
全体に蝋を染みこませたものの
ムラがすごすぎる…
もう一度丁寧にロウを染みこませて
仕上げをしていきます…
最終的にできあがった物と加工前のものを並べてみると…
いや~あまり良い出来とは言えませんね…(^^ゞ
封筒やカードはこんな感じでできあがりました~
この程度の大きさの物が
初心者にはちょうど良いんでしょうね…
「そんなに苦労するなら、
100均のワックスペーパーでいいじゃん!!」
「特別何かに使いたいっていう目的もないんでしょ?」
いやいや違いますよ。
「やってみる」ことが大切なんです。(^^ゞ(^^ゞ
子どもたちの夏休みの自由工作みたいな感じですね…
(子どもたちに失礼かな?)
と言うことで、今回は私のお遊びの報告でした~
追伸
片付けが終わり、今PCでブログを書いておりますが…
私の机の上は、ロウでツルツル滑る状態になってしまいました…
アイロンマットを敷いていたのですが、
やっぱり気体になったロウが、
周りのものに付いちゃうんでしょうね…
しばらくはツルツルした机の上で
仕事をすることになりそうです…
ところで、今回の投稿は、文房具関連の話と言えるのでしょうか?