最近、
時計の修理工具を購入してから、
昔使っていた腕時計の電池交換を自己責任のもと
行いながら、楽しんでいる私です。
※時刻はぴったりと合っていません(^^ゞ
さて、前回はあまり使っていないマステの話でしたが、
今回はよく使っている定規の話をしたいと思います。
「定規なんてどれも同じ」と思わず、
読んでいただければ幸いです。
普通の定規ですが、
ちょっとした工夫の違いが分かりますか?
真ん中の定規は、端が0を示していますが、
下の定規は目盛りの端と定規の端が一致していないんですよね~
ひもの長さやテープの長さを測るときは、
真ん中の定規の方が使いやすいと感じていました。
でも、JISマークが付いているものと
そうでないもの比べると
目盛りの位置に若干のズレがあるような気がするのは
私だけでしょうか…
こんなに長い定規は、子どもたちは筆箱に入れることができないので
通常はこのようなものを持っていますよね。
2番目の写真の真ん中の定規は
レイメイさんの目盛りの見やすい定規です。
授業で子どもたちが使うときには、見やすくていいな~と思っています。
中学生になると、結構長い線をはかったり、引いたりするために
3番目にあるような折りたたみの定規を持つようになります。
ただ、持ちはじめの頃は、チャンバラしがちなんですけどね(^^ゞ
金属製の定規は、
ノートにプリントを貼るときに
余白部分を切り取るとき便利です。
はさみで切るより、まっすぐ切れるのですが、
慣れない子どもたちは、切り口がボロボロになりがちです。
ここまでは、ありきたりの話でした。
最近出た定規で指ガードが付いているものもありますよね。
定規とカッターの組み合わせできれいに切り取ろうとしたとき
カッターが定規からずれてしまったり、
怖くて力を入れることができなかったりする子もいるのですが、
そのような子どもたちのために考えられたものだと思います。
サンスター文具のYUBITECT(ユビテクト)といいます。
もちろん、定規に厚みがあり、
大人が工作するときにもいい感じだな~と思っています。
同じくきちんと定規を押さえつけられないことをカバーするために作られた定規もあります。
mochimonoさんの滑らない定規ピタットルーラーになります。
あと、こんな定規もあります。
コンパス定規 サークルーラーといいます。
中央部分に穴が並んでいるのですが、
ここに鉛筆を差し、
左のラバー部分を押さえながら回転すると
コンパスのように円を描くことができます。
私的には優れものだと思うのですが、
最近、店頭では見かけなくなってしまいました…
あとは、ひもの長さを測るのは先ほど話しましたが、
物の厚さを測るときに便利なのが
MIDORIのSLIDE RULERです。
簡単に言うとノギスが付いている定規です。
学校で持っていたら、いろいろな物の厚さをついつい測りたくなってしまいますね(^^ゞ
話が長くなってしまいました…
さっきから書いていると記事が消えてしまい、
「いい加減にしろ!!」と言われているようなので、
今日は「その2」として投稿を続けたいと思います。
まずは、ここまで…