四国霊場八十八 第85打 第85番札所 八栗寺(やくりじ) | _温 泉 修 行 がんばろぉぇ~別府八湯温泉道♪

_温 泉 修 行 がんばろぉぇ~別府八湯温泉道♪

『温泉道』(おんせんどう)とは:
温泉を通じて人や物が通るべきところであり、宇宙自然の普遍的法則や根元的実在、道徳的な規範、美や真実の根元などを極めることである。
別府八湯:別府・浜脇・観海寺・堀田・明礬・鉄輪・柴石・亀川

平成28年1月23日 晴れ

昨夜から私の車は八栗寺の無料駐車場にいた。

昨晩は良く寝たからか朝早く目が覚めてしまった。

青いヘルメットを被りのライトを付けて真っ暗の中を

何故か八栗寺に向かって参道の坂を登りはじめた。

↓ 早朝のケーブルカー乗り場横(6:04)
八栗寺
↓ 参道を登る(6:08)
八栗寺
↓ さらに登る(6:11)
八栗寺
↓ 八栗寺の鳥居に到着(6:20)
八栗寺
↓ 展望台(お迎え大師)(6:30)

八栗寺
↓ 展望台より高松市望む(6:30)
八栗寺
   
◇[8日目] 平成28年1月23日 6:00    
    

四国霊場八十八 第85打 第85番札所 八栗寺(やくりじ)

宗 派: 真言宗大覚寺派
本 尊: 聖観世音菩薩
開 基: 弘法大師
創 建: 天長6年(829)
住 所: 〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3416
電 話: 087-845-9603
駐車場: 普通車 250台、午前7時~午後6時 無料
宿 坊: なし


↓ 仁王門(6:31)
八栗寺
↓ 仁王門(6:58)
八栗寺
八栗寺
八栗寺
八栗寺

-合掌らいはい-

↓ 境内の様子
八栗寺

八栗寺
まず~杓子左手杓子右手うがい杓子(柄)を清めよう

↓ 本堂:聖観世音菩薩様
八栗寺
八栗寺
お勤めろうそくお線香銭ほん合掌らいはい-

↓ 大師堂
八栗寺
八栗寺
八栗寺
八栗寺

お勤めろうそくお線香銭ほん合掌らいはい-


納経所へ納経帖筆スタンプ・-


↓ 八栗寺境内の案内板
八栗寺
↓ お迎え大師展望台より(7:13)
八栗寺
↓ お迎え大師展望台より(7:13)
八栗寺
↓ 聖天堂:御本尊 歓喜天
八栗寺
八栗寺
八栗寺

御本尊真言: 歓喜天 おん きりく ぎやくうん そわか

↓ 中将坊堂
八栗寺
↓ 多宝塔
八栗寺
↓ ヘルメットと金剛杖と八栗寺境内
八栗寺

金剛杖とヘルメットにお疲れさん

↓ この参道を下って帰った
八栗寺
↓ 八栗登山口駅
八栗寺
↓ ケーブルカー時刻表
八栗寺

平日は7:30からの開始でした。
↓ 運転開始のケーブルカー大人930円
八栗寺

朝から・・・ひと仕事・・やったいう達成感がありました。

朝一の八栗寺は山岳修錬道場って感じがしました。

八栗の五剣山もとても迫力ありました。

お迎え大師展望台の展望はお勧めです。

-合掌らいはい-


第85番 五剣山 観自在院 八栗寺

 ごけんざん かんじざいいん やくりじ

真 言: おん あろりきゃ そわか