こんにちわ!ニコニコ


鳥取も随分あたたかくなってきましたよ~クラッカー 久しぶりのスタッフAブログです・・


3月3日、世間の雛祭り気分をよそ眼にどこにジョギングしようかな~


そうだ!今日は八頭でイベントがあったっけ・・片道15キロ位?途中に


好きなラーメン屋もあるし、GO!パンチ!


目的の津ノ井にある「鳥人」あごだし醤油ラーメン500円に満足。


いざ八頭町船岡へ。


到着~


とっとり旅の生情報*スタッフBlog

あれ、肝心のイベント時間をチェックしていなかった、てか、16時位まであると


勝手に思っていたけど既にひと気もまばら(13:30着) せっかくなので


開通予定区間は歩きましたよ~そして、インター眼下には船岡美人温泉!(^∇^)


入るでしょ!汗かいてるからね。



とっとり旅の生情報*スタッフBlog

お世辞にも新しいとは言えないけどいい感じのローカル感・・・


番台のおじいちゃんに500円+100円(タオル)を支払い、入浴~


熱いお湯が苦手なAにうってつけ、39~40度位のぬるめでつるつる


の柔らかいお湯に癒されました。グッド! 


時間調整をして近くの因幡船岡駅から若桜鉄道


http://www.infosakyu.ne.jp/~wakatetu/


で郡家駅経由~鳥取へ(約25分)


1929年(昭和4年)建造の船岡駅は国の登録有形文化財に指定されています。



とっとり旅の生情報*スタッフBlog


写真の左横には可愛い駅長犬?がのんびり昼寝中~ホームには手作り


かかしがお見送りです。田舎の景色や匂いを存分に感じられた一日でしたよ。


ペタしてね




みなさんこんにちはsei

今日からいよいよ3月ですね~

昨日の天気とはうってかわっての曇り空。

週末は天気が良くないようなので

お出かけの際には気を付けて下さいね


3月はいって初めての紹介は…お酒日本酒

「皆生温泉 海に降る雪 上代」
とっとり旅の生情報*スタッフBlog

 (皆生温泉 海に降る雪 上代とは…)

  平成20年度から稲作農家や造り酒屋、行政などの協力を得て

  皆生温泉旅館組合青年部が取り組み、造られたお酒。

  5月の酒米の田植え、10月の稲刈り、1月の日本酒仕込み作業と

  酒ができるまでの工程を一通り体験しながら独自の日本酒造りに

  挑戦されています。今年で5代目だそうです・・・



そんな素敵なお酒を入手いたしました★★

(辛口純米大吟醸で発砲タイプのにごり酒)


とっとり旅の生情報*スタッフBlog


日本海の荒波のようなキリッとした味わい…

牡丹雪のように心にしみるやわらかさ…


「和製シャンパンのようだ」と好評らしい…


今年は好評につき2000本を製造★


しかも!全商品ナンバリングつきわたし

(今回入手したのは…・000042番)


とっとり旅の生情報*スタッフBlog

あなたのお気に入りを1本探してみてはいかがでしょうか?


「皆生横丁 きないや」にて発売中→詳しくはこちら (皆生温泉旅館組合)




観光連盟ブログも応援してネ好


鳥取県の魅力を発信中!
ブログの応援はコチラをクリック↓↓↓

人気ブログランキングへ

みなさんこんにちは♥akn♥

2月もあと2日程になってしまいましたね…


今日の鳥取はすっごくいい天気太陽サン

雪のないまま冬が終わってしまうのでしょうか??

(嬉しいような物足りないような…複雑ですねぇ。)


今日は、てづくりで鳥取を後世に伝える

「鳥取県の伝統工芸」についてご紹介します。


とっとり旅の生情報*スタッフBlog


 (鳥取県の伝統工芸とは…?)

  鳥取県では、長い歴史と豊かな郷土の自然の中で

  育まれてきた伝統的な民工芸品を復興・育成するために

  「鳥取県郷土工芸品」の指定を行っています。

  また、郷土工芸品等の製造に従事する技術者のうち

  高度の伝統的技術・技法を保持する方を

  「鳥取県伝統工芸士」として認定し、郷土工芸品等の

  振興・推進、次世代への継承を図っています。

  2012年12月現在、鳥取県郷土工芸品は48品目・

  鳥取県伝統工芸士は48名認定しています。



郷土工芸品のひとつ「因州若桜焼」↓↓
とっとり旅の生情報*スタッフBlog


 (若桜焼とは・・・?)

  若桜焼は、ひとつひとつ手づくりで作らた土鈴です。

  土鈴の歴史は大変古く、縄文時代より作られてきました。

  魔よけの力を持つと言われ、祭礼用に用いられてきましたが 

  現在ではふるさとの歴史や祭礼縁起など地域にちなんだものや

  干支にちなんだものも作られ、地域の情報発信にも役立っています。

  今年は巳年。へびの土鈴も白、赤、金と色も豊富。

  その年の干支を集め、12支集めるのもよいかもしれませんね…



さらに、ひな祭りにちなんだ土鈴も…
とっとり旅の生情報*スタッフBlog

  ひとつひとつ手づくりで、土鈴に絵を描いていくのも大変。

  表情も少しずつ違うので、この世に2つとない

  自分だけのお気に入りを見つけてみるのもよいですね。


  ちなみのこの若桜焼は、ホテルニューオータニ鳥取1階にて販売中。

  (商品に限りがありますので、事前に確認されることをお薦めします)



いろんな郷土工芸品があります。


3月には鳥取市内にて伝統工芸士展開催予定。

興味のある方は是非行ってみてはいかがでしょうか?


■■ 第4回 鳥取の伝統工芸士展 ~魅せる手仕事の技~ →詳細はこちら

   日時: 3/13(水)~18(月) 10:00~19:00(最終日は17:00まで)

   会場: 鳥取大丸・5階催場 

   主催: 鳥取県伝統工芸士会



観光連盟ブログも応援してネ好


鳥取県の魅力を発信中!
ブログの応援はコチラをクリック↓↓↓

人気ブログランキングへ



 

      


他にも、鳥取県には因州和紙・陶磁器などお茶碗