いよいよ、秋の書燈社展に向けての作品制作が始まる。
とりあえず書き始めないとエンジンがかからない(^◇^;)詩文もはっきり決めてはいないのだけれど…
今日は、とりかかるきっかけ作り?^ ^
紙は一日がかりで空いてる日に8×12尺を五組作り、墨は春に擦った墨が少し残っていたのでそれを使用(・・;)少しにおうけれど…基線はしっかり出るかも!?😄
俳句もなかなか出来ないけれど、詩もそう簡単には出来ず、先ずはそこからですね〜^ ^
見切り発車😅ですね〜
いよいよ、秋の書燈社展に向けての作品制作が始まる。
とりあえず書き始めないとエンジンがかからない(^◇^;)詩文もはっきり決めてはいないのだけれど…
今日は、とりかかるきっかけ作り?^ ^
紙は一日がかりで空いてる日に8×12尺を五組作り、墨は春に擦った墨が少し残っていたのでそれを使用(・・;)少しにおうけれど…基線はしっかり出るかも!?😄
俳句もなかなか出来ないけれど、詩もそう簡単には出来ず、先ずはそこからですね〜^ ^
見切り発車😅ですね〜
久しぶりに子供たち孫たちが全員揃ったので休日ランチに出かけました^ ^
紫陽花がきれいに色づき始める頃ですね^ ^
全員集合〜💕
久しぶりでもすぐに打ち解けて一緒に遊ぶ孫たち^ ^
楽しいひとときです😃
皆、元気で健康で、呑んべい家族は楽しく美味しく頂きました^ ^
とても美味しいランチ、たくさん飲んでたくさん食べて🥰幸せ時間
隷書「張遷碑」を書いています。
今年度は月刊誌「書燈」の隷書を担当してますが、より良いものを一枚載せるために^ ^何枚も書いていて、
反故の山です。書くたびに違うところに気づき、書き直しの繰り返し。
書いていて楽しいけれど、なかなか難しくて、苦労してます😅
張遷碑は、文中に誤った文字や仮借字が多く、いろいろ迷いながら重厚感と素朴さを大切に、素朴さをやりすぎない程度に書くのが難しい😓けれど、そこがとても魅力的で深く見つめて、書くほどに好きになっていきます^ ^
国立博物館 平成館
蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
と題して、今や大人気の蔦重を見てきました♪
こんな等身大?のポスター^ ^
べらぼう 見てます😊
瀬川もカッコイイ!
展覧会場に入るとすぐに大門があり、横浜流星の音声ガイドを聞きながら、時代に沿って独自の著作物を世に出していく蔦屋重三郎のエネルギーを感じられるものでした。とても面白い^ ^
ここは写真OK^ ^
耕書堂とその店内
いやー、蔦屋重三郎すごい人です。
世田谷区にあった静嘉堂文庫が丸の内に移って、初めて行ってみました。
その建造物は重要文化財で、それはそれは立派なものでした。
曜変天目の大ファンです^ ^
完全な形で現存するのは世界で三点だけで、しかもその三点が日本にあるのです。
そのうちの一つがかの静嘉堂文庫の曜変天目。
最初に見た時から虜になり、東京で展覧会があるたびに見に行ってました^ ^
何度見ても耀きの中に吸い込まれそうな、ドキドキ
高鳴りを覚えます^ ^
お出かけの機会があれば静嘉堂文庫丸の内お薦めです^ ^
今年は暦どおりのゴールデンウィークなので、お休みは自分のやりたい事、見たい所、行きたい所を近場で探して過ごしてました。
車で20分程なのに、いつも通り過ぎていた
宇宙科学研究所 JAXA
へ見学に行ってみました。
駐車スペースもあり、入場は無料!
ちょうどタイミング良くTV でやってました。
NHKでやってましたね^ ^
宇宙ロケットの歴史がわかります!
いや!全然わからないなりにとても面白い!
興味深い^ ^
以前からなぜ、こんな薄いアルミ箔みたいな物で包まれているのか?宇宙に行けば剥がされるのか?と思っていた誰にも聞けない素朴な疑問も解決^ ^‼︎
外にはこんなに大きなロケットがありました^ ^
なぜもっと早く来なかったのか、後悔…子どもたちか小さい時に何度も来ていれば誰かひとりでも宇宙飛行士になっていたかも⁈なんてバカなことを思いながらの帰宅でした^ ^
また来よう!
そういえば、2010年にこんな詩を書いていた^ ^
「はやぶさ」大気圏突入
君の歓喜の声が
地球に届いた瞬間だ
オレンジ色の光跡は
小惑星イトカワから繋がっている
大きな夢への光跡だ
JAXAを出ると、林の中に、早くも鉄線が咲いていました。
俳句は久しぶり リハビリみたいな感じで
JAXAの地そらに伸びるや鉄線花
澄み渡る大空と清しい空気、輝く若葉✨
最高の日が始まりました♪
ポーラ美術館は大好きな美術館❤️
印象派から現代アートへと題して
色の秘密に迫る です。
そして現代アートへ
この絵と同じTシャツがあり…欲しかったのですが、けっこうお高めで断念
外の若葉を眺めながら、ひと休み^ ^
ソフトクリームとコーヒーゼリーのコラボ美味しい😋
ポーラ美術館は森の中にあり、その中を散策することもできて、薫る五月の輝く若葉と鳥の声が本当に心地良いところ❣️
毎日展作品のまとめ作業のお手伝いと高野山競書大会のまとめ作業が重なるこの時期は連休前から忙しい日々が続きます。
ようやくホッとするこの連休。
今年は飛び石連休ですね。天気予報とにらめっこしながら、私も比較的混まないだろうと思う日を選んでドライブと美術館巡りを兼ねて^ ^箱根まで行って来ました。
芦ノ湖は青空と青く揺れる湖に富士の姿を映して、とても、美しい〜🥰
キラキラ光るガラスのアーチをくぐります。
ガラスの木々は太陽の光を反射して🪞光の世界にひたる幸せ🥰
その中に幸せな小鳥たちを見つけたらもっと幸せがやってくる〜^ ^ってことで、探しましたよー^ ^
館内では、美しい硝子に囲まれながら、馬頭琴のミニコンサート🎵
130本を束ねた弦と170本を束ねた弦の2本を上手く繰りながらの演奏は本当に素晴らしかったです。
もう一つのお楽しみ^ ^
ガラスの森美術館のレストランは「うかい亭」の系列なので、うかい亭の食材と同じものがここでも頂けるのです😋
美味しい食事の後は、ポーラ美術館へ^ ^
気がつけば一ヶ月もblog放置してました(^◇^;)
4月は4月で毎日展作品制作があり…
日々の仕事とは別に、あれこれ試行錯誤の日々でした💦
これは作品の一部
詩文を決め、ああでもない、こうでもないと縦に書いたり横に書いたり
筆を変えてみたり、墨をかえてみたり
もがいてもがいて…紙サイズは2.8×5.8尺
最終的には中濃墨で、墨運堂の墨、進誠堂の墨を磨り…最後にはあれこれ混ぜてなんの墨か⁈(^◇^;)
筆も最初は孔雀の筆で書いてみたけど、その後は久保田号の筆だたり、一休園の筆だったり^ ^
毎日もがきながら、とうとう時間となりまして終了です^ ^
なんとかゴールデンウィーク前半で終了しました。
後半は少しのんびりできるかな〜^ ^
花で満たされる春です^ ^
車で20分くらいの所に里山ガーデンはあります
春がやってきました^ ^
入り口でお迎えしてくれるのは、この春は黄色と紫で彩られたゾウさん^ ^
2027年に横浜で花博があるとのことで、横浜のあちこちが花でいっぱい^ ^
今、横浜は花に囲まれ見どころいっぱいですね❣️
午後から雨の予報
午前中に見ることができればとオープンと同時くらいに行ってきました^ ^
今年は紫色がメインになって大花壇を彩っていました♪
癒されました〜^ ^
次へのエネルギーをチャージした感じですね〜^ ^