DHAに続き、
もしかしたら効果があるかもシリーズ第二弾
今から、ちょうど10年前にNHKで放送されて、
すごく話題になった番組がありました。
(あの頃は、息子が低学年の頃で大変すぎて、
NHKのハートネットTVをはじめ、
NHKからかなりの情報を集めていました。
受信料払っても、元取れてた感!ありました)
それは
NHKスペシャル「腸内フローラ〜解明!驚異の細菌パワー」
(☝️ダイジェスト版動画が視聴できます)
腸内フローラ(腸内細菌の生態系)に、今注目が集まっている。私たちの腸内には100兆以上もの細菌が住んでいて、その菌が出す物質が全身の健康と深く関わっていることが分かってきた。美肌やダイエットなど身近な話から、がんや糖尿病、うつなどの病気まで。既存の治療だけでは限界のある病気に対する切り札として、腸内フローラが脚光を浴びているのだ。最先端の研究を紹介しながら、腸内細菌と人間の知られざる関係に迫る。
(番組紹介文から抜粋)
第46回科学放送高柳賞優秀賞」「科学ジャーナリスト賞2015」受賞

腸内フローラが、さまざまな病気にいかに関連しているか、特にメンタル面の話がとても興味深かった記憶があります。マウスに腸内フローラの細菌を注入すると、マウスの性格が変わる内容が衝撃的でした。
そして、この放送をきっかけに、自閉症スペクトラム障害や発達障害と、腸内細菌の関わりが多く語られはじめたように思います。
脳と腸は密接に関係している、「脳腸相関」という考え方です。今や、多くの脳科学の学者や医師、メディアがネットで発信しています。
腸から脳への内臓知覚と言われる、消化管内腔の粘膜細胞からの信号が、さまざまな神経をとおり、脳の視床、皮質へ伝えられると言われています。
米国アリゾナ州立大学の研究チームが発表した研究結果では、自閉症重度の18名の子供に、健康な人の腸内フローラを移したところ、自閉症特有の症状も次第に改善され、治療終了から2年後の追跡調査でも、症状はなんと4割以上改善したと報告されています。
もっと、この分野の研究が進んで、腸内フローラの菌移植の治療が、保険治療できるようになれば助かる方もたくさんいるだろうと思っていました。
うちも、息子が小さい頃は、癇癪、多動、不注意がヒドかったので、今苦労されている方、自閉症の重い方が自費でも実施されるお気持ちはわかります。
腸内細菌には、身体によい善玉菌とわるい悪玉菌が共存していますが、この種類の多くは7歳ぐらいまでの食生活で決定されるそうです。
うちの息子、3〜6才の頃の幼児期、保育園や療育センターの通園施設で、管理栄養士さんが作ってくれる美味しい給食を毎日頂いていました。
