最初に自己紹介で書きましたが、うちの息子は現在大学生です。また、のちのち書いていきますが、全IQは100ちょっとの平均値ですが、WISCなどの結果で、それぞれの数値が高いものと低いものが最高で40近く離れていました。
前に聞いた話では、健常の人ではその差が10程度、発達障害で20程度と聞いたので、40近く離れている息子は相当大変なんだろうと思っています。
ギフテッドの夫は、WAIS検査で全IQ146で、4項目が128〜148までなので発達障害としては普通の散らばり具合なのでしょうが、息子と夫と日々接している私からみると、夫の方が重症に感じます。
息子が早期療育を始めた成果もありますが、夫はアスペとADHDも診断されていますが、ADHDが年と共に悪化しているようで、
スーパーのカートにカバンを引っ掛けて忘れる(結果出てこず)
ファミレスの駐車場にクレジットカードを落とす(次の場所でカード紛失に気づき、直ぐに戻り発見)
温泉♨️に行き、風呂場のカゴに、結納品の数十万の腕時計を外して置き忘れ、翌日の出発まで思い出さず(結果出てこず)
会社に、家の鍵を忘れるのは日常茶飯事です。インドア派の我が家に、キャンプ用品10数万の請求が来た時は、明らかに夫がどこかでやらかしたと即思いました。
まるで、頭にドリルで穴があいてるかのように、次々と忘れます。息子の療育の先生(公認心理士)によれば、ADHDは加齢で悪化するようです。
夫の診断日に「奥様も同席ください」と言われ、私も病院に言ったのですが、開口一番、「奥様、大丈夫ですか」と私を心配して下さいました。
主人のレベルのIQの高さは、その先生も初めてだったそうで、IQは20離れていると、会話が成立しないそうで、「奥様、趣味か何かお持ちですか」「外で気分転換されていたらいいのですが」とほぼ夫婦の会話が成り立たないであろう前提で、先生が、主人より私を気遣って下さったのには、思わず苦笑してしまいました。
会話が成り立たないというか、夫は夫基準で物事を考えるので、例えば、A→B→C→D→Eの流れの話があると、BもCもDもなく、一気にA→Eみたいな話になり、こちらが訳が分からないことが多々あります。夫にしたら、途中のことを説明しなくてもわかるでしょと思うようです。
会社では、上司に「親切じゃないよね」🤣と言われたこともあるそうです。「親切じゃない」私からしたら、まさにその通りという感じです。優しくない人ではないけれど、相手にそうしてあげたらいいんじゃないかとか、そういうことに考えが及ばないという感じです。
ギフテッドというと天才的なイメージで、発達障害でも困らないんじゃないのと思う方もいるでしょうが、家族として暮らす身としては、かなり大変です。
