素敵な人生コンサルタントHAPPY神♡ 亜羅夢(アラム) です。

 

愛シリーズが終了し、一息ついたところですが、世間の社会問題を語っていきましょう。

 

今回は「いじめ問題」

学校や職場やクラブ活動などでいじめ問題はよく聞きます。

 

いじめは、

○いじめられる側は、逃げられない環境

○いじめる側は、そのいじめ行為を牽制されない環境

で起きうるので、

 

「人材の入れ替わりがあまりない10年以上同じ人同士で働き続ける職場」とか

「相性が良くない生徒や生徒への牽制が上手くない教員がいる場合に、学校内でいじめが起きやすい」

が起きてしまいます。

 

こう言う見方をしていくと、いじめは“組み合わせを適度に起こすとやや起きにくいはず”と言うことがわかります。

 

就職しても、入学しても、配置転換しても、“事前の噂話”がない限りは、初期の段階ではいじめ問題は起きないものなのですが、職場や学校に慣れてきた頃、それと並行して、グループが出来ていきますね。

 

そのグループをうまく作った人と、そうでない人がいると思います。

いじめを受ける人は自分が入る(関わる知人の)グループがうまくできない人に起きやすいです。

それに対していじめをする人は、歯止めをかける人が周りにいないことと、極端な考え、一瞬の行動が多い人などの行動をする傾向がある人がいじめをしやすいでしょう。

 

いじめ行為は広い意味で捉えて言うと、おおよそ3種類

「軽視」、「無視」、「いじめ」

狭い範囲のいじめ行為を世の中では「いじめ」と呼ぶのですが、“仲間に入れてあげない“という行為をいじめと扱えば、この3種類がいじめ行為にあたります。

 

このように列挙すると、誰でも広い意味でのいじめ行為はされたこともあるし、したこともあるのではないでしょうか。

となっています。

 

このいじめ行為には、それぞれ対応が違います。

■いじめ群「軽視」に対する対応

特徴を持たない(優先されないとか、有益と思われにくい)人が軽視されやすいです。

“○○があるからこの人はいいわね!“と友人やクラスメイトに思われるようにしていきましょう。そうすると有益性を周りが感じていくので、苦境時に助かりやすいです。

誰かのサポートが来やすくなります。

 

■いじめ群「無視」に対する対応

かなり相性が良くない場合が多いです。

クラスの交流や仕事のどこかで、“なんだこの人?”と思われたり、“全く価値がない人“と思われていることが多いと思いますが、対応は時間がかかるが、クラス全体、または職場全体の評価を上げることをお勧めします。

誤解がある場合の無視はそれで改善するでしょう。

 

■いじめ群「いじめ」に対する対応

こちらは個別事情になり多くのケースは自分と相手と環境で扱いが違うのでここでは解説しきれるものではないです。

いじめ現象が起きた方の場合、解決に導くための“納得する解説“や“個別のお導き“は直接会って話す対話をしないと難しいですが、いじめを防止する策はここでは提案は可能です。

 

いじめの防止策(いじめを防止するためのものであり、学園や職場で楽しむためのものとはいえないことがある)

・はしゃぎすぎ、暗くなりすぎをしない

・仲間はずれになる行動をしない、できるだけ職場の行事や学校の行事には真面目に参加。

・困った時に仲裁者を用意しておく、自分が勢いが落ちた時とか不都合がある時に助け舟を出してくれる人を探しておく。

・足手まといのような行動をしないように動く

 

これぐらいのことを気をつけていると、いじめに関わることが減るはずです。

 

必ずしも友人グループを作ってそれに入れとは言わないが、世の中の人の多くは何らかの自己保全策として派閥を作っているのも実際のところ。

「同期や同級生」、「上と下の年齢の社員や生徒との付き合い」、「経営者や教員との関係」が良い人ほどいじめに関わらない傾向があるが、全員が確保するのは難しいから、一つは安定した付き合いをしていくと、確率は減るはずです。

 

また、クラブ活動でのいじめについて言うと、上級生からのしごきもその一種になります。“逃げられない立場でされるからいじめ”にあたります。

上級生からしごかれて、それをクラブ活動の文化だからといって、下級生に行っていく。それが続いているからブラック部活もあるし、職場のブラック職場であっても、過酷なシフトを続けるのは、軽いいじめ状態がある職場、または「軽視」がある職場などが多いですよ。

 

いじめ問題は軽いものなら誰でも関わってきたはずです。近所付き合い〜学校や職場、社会全体としても不遇な人はややいじめられているようなものですが、それにも原因があります。

 

不遇な人やいじめられる人は、どこかで「軽視」され、「無視」されやすいのです。

 

どこかで、今回の話のようなことを、全国の学校だけでなく職場、つまり日本人全員に呼びかける(啓蒙することになる)ようなことをして、「社会改革スローガンを掲げて教育改革をしてくれる偉人のような人」が現れるといいですね。

 

そうすれば、いじめ問題も減っていき、収束に向かうはずです。

いじめ問題を考えるだけでは減らないですよ。

 

プロフィール

素敵な人生コンサルタントHAPPY神💗 亜羅夢(アラム)

 

私は“人の感情に働きかける特殊的技能を通して”イメージと現実の客観的繋がりを探求しています。

一人一人には感情の出し方やパターンがあり、それを解析しコントロールしていくことで物事が順調に向かったり、人間関係が良好化することなどが起きる現象があります。

私は、“人の悩み・夢”が何故起きて、それが叶う(実現する)のか? 叶わないのかを探求し、集大成で行き着くところがあり、喜びの報告の結果も出てきたので、それぞれの対話する方の生き方パターンに於いて必要に応じ、対話者に重要タイミングや定期的にアドバイスする事で改善していくアドバイザー活動を始めました。

 

 

お客様のご要望・対応内容例

人生の流れを変えたい、目標を達成したい

サムネイル
サムネイル

ステップアップのために、自己研鑽の目的で自分を知りたくなった

仕事の行き詰まりの悩みや転職を考えていきたい

サムネイル
サムネイル

意識の浄化を行い、直感を伸ばしたい

恋愛・結婚/彼氏が欲しい/○○さんとの恋愛を上手くしたい

サムネイル
サムネイル

家庭問題や人間関係を解決していきたい

子供の進学や就職先選びや生き方で迷っている、悩んでいる

サムネイル
サムネイル

これからの生き方について、自分がすべき事を教えて欲しい

天職・適職や今回の人生の使命(役割)を知りたい

サムネイル
サムネイル

人生の今後で、自分の思い通りに周りの人や組織を動かしてみたい

今の仕事の能力を伸ばしたい、仕事の結果を出したい

サムネイル
サムネイル

自宅やご自身・ご家族の運気アップ、行動力を増やす方法

邪気祓い(土地や他の人たちからの影響受けを消していく)

サムネイル
サムネイル

幼少期や人間関係のトラウマの解放、人生の転換をしたい

うつ的状況から抜け出したい

サムネイル

 

 

 

 

キラキラSNSフォロー・応援お願いしますキラキラ

 

PC ホームページ

ゆめみる宝石 Instagram

スマホ twitter

乙女のトキメキ facebook

 

ハート人気記事ハート

 

人間の感情論:愛シリーズ

宝石赤 第一回 「優しさと愛」

宝石赤 第二回 「厳しさと愛」

宝石赤 第三回 「無言の愛」

宝石赤 第四回 「期待の愛」

宝石赤 第五回 「運命の愛」

宝石赤 第六回 「夢中と愛」

宝石赤 第七回 「願望と愛」

宝石赤 第八回 「親から子供への愛」

宝石赤 第九回 「子供から親への愛」

宝石赤 第十回 「救世主の愛」