2学期に習う中2数学その1「一次関数について」<中2/中3> | 家庭教師とっしゅ先生の授業〈小学生・中学生〉

家庭教師とっしゅ先生の授業〈小学生・中学生〉

勉強の単元や勉強方法。
日々のこと。趣味のこと。
好き勝手に書いていこうと思います。

みなさまこんばんは。
とっしゅです。
 

ジブリはイタリア語で熱風という意味らしいですね。

 

さて、今日は2学期に習う中2数学の一次関数について。


関数についてはコチラです。一次関数も関数です。

1学期に習う中1数学その8「関数について」<小5/小6/中1/中2/中3>

比例についてです。

1学期に習う中1数学その9「比例について」<小5/小6/中1/中2/中3>

座標についてです。

1学期に習う中1数学その10「座標について」<小5/小6/中1/中2/中3>

グラフの書き方。

1学期に習う中1数学その11「比例のグラフについて」<小5/小6/中1/中2/中3>

 

一次関数の公式

y=ax+b


aとbに名前があります。覚えるヤツです。

a=傾き b=切片


あと変化の割合も出てきますので覚えておきましょう。

変化の割合=yの増加量/xの増加量

でしたね。

ちなみに比例と一次関数ではaの値が変化の割合と同じです。

傾きと切片

傾きは比例でいう比例定数と同じです。グラフの傾きを決める数字です。

比例の時と同じで、aを分数で表します。

分母の数xにすすみ、分子の数yにすすむ。とかやりましたね。

 

切片とは、xが0の時のyの値のことです。


一次関数と比例の違い

一次関数は比例はほぼ同じです。しかも反比例的なヤツはいません(歓喜)

比例はxが0の時にyも0になりますが、

一次関数ではxが0の時にyは0にはなりません

ただ違いはこれくらいです。

 

一次関数の式の出し方

公式に代入できるものが二つあるはずです。なぜならaとbを求めなければならないから。

求めるものが二つある、、、つまり連立方程式です。

公式に代入して連立方程式で出します

 

一次関数のグラフの書き方

グラフの書き方も比例と同じです。

ただ書き始める場所(座標)が原点からではなく、切片から書き始めます。

 

①切片に点を打つ

②傾きを見て、点を打つ

③打った点を繋げる、コレダケです。

 

1学期に習う中1数学その11「比例のグラフについて」<小5/小6/中1/中2/中3>

書き始める場所がちがうだけで、書き方自体は全く同じです。

 

ということで、これまでのまとめです。

 

 

明日からもんだいもんだいもんだいです。

式を出す練習からしましょう。

 

それでは、また会いましょう。



◎余計な一言◎
30分×2自転車で移動しただけでめっちゃ日焼けした
--------------------------------
家庭教師のとっしゅ

毎日20時にブログをアップします。
もしよかったらフォローしてみてください。

◎Twitter
https://twitter.com/Tossh_Sensei

◎Instagram
https://www.instagram.com/tossh_sensei/

◎ココナラ(お勉強関係のお仕事を受けます)
https://profile.coconala.com/users/1709168