1学期に習う中1数学その8「関数について」<小5/小6/中1/中2/中3> | 家庭教師とっしゅ先生の授業〈小学生・中学生〉

家庭教師とっしゅ先生の授業〈小学生・中学生〉

勉強の単元や勉強方法。
日々のこと。趣味のこと。
好き勝手に書いていこうと思います。

みなさまこんばんは。
とっしゅです。

人間の花は5万種類のにおいを記憶できるらしいですね。

無意識の記憶って最強じゃん。

 

さて、今日は1学期に習う中1数学の関数について。

中1といってもいいのかどうか微妙ですが、関数について習うのは中1です。



関数関数いいますが、関数というのは

変数x、yがあり、xの値を決めると、それにともなってyの値もただ一つ決まるとき、yはxの関数である。

というもの。

つまりxに代入してみて、yの値が自然に出たら、それは関数です。

ちなみに変数とは、いろいろな形をとる文字のこと。
算数、数学で習う関数は、比例・反比例・一次関数・二次関数です。





で、関数のコツですが、3つあります。

公式をしっかり覚える。

代入。困ったら代入。とりあえず代入。代入。代入。
xは横、yは縦。


このあたりを抑えながら、明日から実際に習う関数の説明をしていこうと思います。

明日は、比例です。


それでは、また会いましょう。

◎余計な一言◎
天気の子を見ました。

個人的には、君の名は。の勝利でした。

というか君の名は。が好きすぎて。

。がおおすぎて。
--------------------------------
家庭教師のとっしゅ

毎日20時にブログをアップします。
もしよかったらフォローしてみてください。

◎Twitter
https://twitter.com/Tossh_Sensei

◎Instagram
https://www.instagram.com/tossh_sensei/

◎ココナラ(お勉強関係のお仕事を受けます)
https://profile.coconala.com/users/1709168