In the Garden (1912)
"I come to the Garden alone"
Lyrics & Music C. Austin Miles 1912
Artist: Patti Page
曲名:一人の庭
(美艇香津 訳)
I come to the garden alone,
一人、その庭にいて
While the dew is still on the roses,
バラの露が残り、
And the voice I hear, falling on my ear,
聞こえた声、耳近くに
The Son of God discloses.
主のひとり子
[Refrain]
And He walks with me, And He talks with me,
一緒に歩いた、そして、話した
And He tells me I am His own,
私はあなたのもの、
And the joy we share as we tarry there,
ともに居た喜び、
None other has ever known.
それは、だれにもない、
VERSE #2
He speaks, and the sound of His voice,
その声、その響きは、
Is so sweet the birds hush their singing,
甘く、鳥も聞き入り、
And the melody that He gave to me,
その声の調べ、
Within my heart is ringing.
心に響く
VERSE #3
I'd stay in the garden with Him,
その庭にいて、
Tho' the night around me be falling,
夜が始まり、でも
But He bids me go, thro' the voice of woe,
私に行けと言う、
His voice to me is calling.
悲しみの声、私を呼ぶ声
----------------------------------------
「讃美歌(6)」です。その日本語歌詞は、よく訳されているのですが、その背景がよくわかっていない我々には、何のことやら、夢のようです。
「讃美歌」を一生懸命訳した先人たちが、その意味を宗教的に理解し切る中で、そのために、曲自体が、敬遠されてしまうことにもなっています、よい曲なのに。
ここでの訳詩は、何も前提や背景の知識がなくても分かるように、分かるような気がするように訳せたらということで、考えました。
YouTubeで探すと、原英語詩の2番までで歌い終わることも多いようです。確かに、3番は、たぶん、今の英語国のキリスト教文化の人たちのも、「何のことやら」となっている様子が思われます。
あまり、この曲の内容、曲作りの発想や経緯を詮索せずに、とりあえず聞き入ってみてはどうでしょう。向こうの国の、錚々たる歌い手が歌ってくれています。
---------------------------------------
訳詩は文語調になりました。やっぱり、普通にその意味を捉え切れない文化的な差異が大きいですし、そのために、ひらがなにもできませんでした。漢字かな混じりの歯ごたえのああるまま歌ってみる、ということでしょうか。
※インターネットで見ると讃美歌としては次のものに当たります。
・「さびしきみそのに」勝利の歌Ⅱ 6番(新聖歌 197番)
・378番「朝つゆの園を」
---------------------------------------
-----------------------------------------
-----------------------
-------------------
----------------------
----------------------
---------------------------
---------------------------
---------------------------