The Old Rugged Cross (1912)
Composer:George Bennard
Lyrics:George Bennard
Artist: Patti Page
曲名:古い大きな十字架
(美艇香津 訳)
On a hill far away, stood an old rugged Cross
遠くの丘の古い十字架、
The emblem of suff’ring and shame
苦しみと嘆きの徴し、
And I love that old Cross where the dearest and best
罪に敗れた者へのやさしさに
For a world of lost sinners was slain
斃れた、その十字架を愛す
So I’ll cherish the old rugged Cross
古い十字架、心に抱き
Till my trophies at last I lay down
いつか勝利を捧ぐ
I will cling to the old rugged Cross
古い十字架、離さずに持ち、
And exchange it some day for a crown
やがて誉れの印に替えん
Oh, that old rugged Cross so despised by the world
あぁ、蔑まれし古い十字架の
Has a wondrous attraction for me
不思議に私を引き寄せ
For the dear Lamb of God, left his Glory above
神の子羊、栄光は天に
To bear it to dark Calvary
暗い丘にそれを担う
So I’ll cherish the old rugged Cross
古い十字架、心に抱き
Till my trophies at last I lay down
いつか勝利を捧ぐ
I will cling to the old rugged Cross
古い十字架、離さずに持ち、
And exchange it some day for a crown
やがて誉れの印に替えん
In the old rugged Cross, stain’d with blood so divine
聖なる血の凝る、古い十字架、
A wondrous beauty I see
その美しさに驚く、
For the dear Lamb of God, left his Glory above
神の子羊、栄光は天に
To pardon and sanctify me
私を許し、清める
So I’ll cherish the old rugged Cross
古い十字架、心に抱き
Till my trophies at last I lay down
いつか勝利を捧ぐ
I will cling to the old rugged Cross
古い十字架、離さずに持ち、
And exchange it some day for a crown
やがて誉れの印に替えん
To the old rugged Cross, I will ever be true
古い十字架に、私は従う
Its shame and reproach gladly bear
その嘆きを私は容れる
Then He’ll call me some day to my home far away
いつか呼ばれる、はるか心の故郷、
Where his glory forever I’ll share
誉れを共にす、永久に
So I’ll cherish the old rugged Cross
古い十字架、心に抱き
Till my trophies at last I lay down
いつか勝利を捧ぐ
I will cling to the old rugged Cross
古い十字架、離さずに持ち、
And exchange it some day for a crown
やがて誉れの印に替えん
----------------------------------------
この歌は、「ジャズ・ソングズ(54)」の「Danny Boy」と同じ時期に作られていました。何か共通するものがあります。ジャズの歴史の中で、日本で「讃美歌」となった歌の数々があることは、「ゴスペル」としてよく知られてます。よい歌が結構あって、我々もよく親しんでいるものです。
その歌を、向こうの人は歌いますが、日本では、歌の意味が、普通のジャズ歌よりもさらに理解できないものなので、歌うことで共感することは一層難しいものです。「讃美歌」を一生懸命訳した先人たちが、その意味を宗教的に理解し切る中で、多くの説明と解釈をその歌詞の中に入れ込みました。そのために、曲自体が、敬遠されてしまうことにもなっています、よい曲なのに。
もともとの英語の詩も悪くありません。少しの、文化的、宗教的キーワードがあるだけで、それに対する説明や解釈を押し付けて来るわけではありません。「Lamb of God(神の子羊)」や「Calvary(カルワリオ-キリストの磔になった処刑場の地名)」があるだけです。
そこで、普通に訳してみると、この歌の訴求するところのものが、ぼんやりと見えて来て、なぜこの歌が、向こうでも特に好かれるのかが分かるところがあります。つまり、この「讃美歌」を歌っていた米国の人たちの気持ちが、ちょっと、ぐっと来ます。
---------------------------------------
訳詩は文語調になりました。やっぱり、普通にその意味を捉え切れない文化的な差異が大きいですし、そのために、ひらがなにもできませんでした。漢字かな混じりの歯ごたえのああるまま歌ってみる、ということでしょうか。
※インターネットで見ると讃美歌としては次のものに当たります。
・聖歌402番「丘に立てる荒削りの」
・丘に立てる荒削りの(聖歌402番、新聖歌108番)
・讃美歌2編 182番 丘の上に十字架たつ
・讃美歌21 303「丘の上の主の十字架」
---------------------------------------
-----------------------------------------
-----------------------
-------------------
----------------------
---------------------------
---------------------------
---------------------------