昨日は「新選組史 再考 第28回 内山彦次郎暗殺 & 池田屋事件直前

のオンライン講座でした。

ご参加の皆さま、ありがとうございました お願い

26日(日)も同内容のオンラインをいたしますので

ご興味のございます方は、記事末尾ご参照の上、ご連絡下さいませ。

 

さて、今年2月の京都旅レポのラスト  ルンルン

 

初回はこちら 下矢印

 

前回はこちら 下矢印

 

出町ふたば」さんでお買い物したあとは相国寺へ。
「京の冬の旅」の特別公開中でした。
 
相国寺
 
京都五山第二位に列せられる名刹です。正式名称は萬年山相國承天禅寺。
 十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建されました。幾度も焼失と復興の歴史を繰り返しましたが、現存する法堂は日本最古の法堂建築として一六〇五年に再建された物を今に伝えています。
 夢窓疎石を開山とし、創建当時は室町一条あたりに総門があったといわれ、北は上御霊神社の森、東は寺町通、西は大宮通にわたり、約百四十四万坪の壮大な敷地に五十あまりの塔頭寺院があったと伝えられています。
     (HPより)
 
 
 
 
法堂は、慶長10(1605)年に豊臣秀頼寄進による5回目の再建のもの。
国法堂建築の最古のものとのことで、6年ぶりの特別公開でした。
天井には狩野光信筆による「蟠龍図」が描かれております。
 
また方丈も特別公開中 飛び出すハート
 
 
 
こちらの「観世音菩薩(法華観音)図」は撮影禁止なのですが
その代わりにパネルにしての印刷展示はOK。
よくよく見ると、すべて文字によって描かれています。
法華経の普門品第二十五、観音経の経文とのこと。
部分をスマホで撮影して拡大すると、文字が読めました びっくり
 
 
 
ゆっくりのんびりの京都旅。
この日はとても寒かったので、カフェで暖をとってから
駅でお土産買ったり、お弁当をピックアップしたり。
(お弁当も前年11月のアクシデントでキャンセルしたリベンジ キラキラ
新幹線で帰宅の途につきました 新幹線前
 
旅をコーディネートしてくれたこまめ
レポにお付き合いくださいました皆さまに
感謝いたします 照れ
 
 
 

 

 

新選組史 再考 講座

※ 6月より対面講座の会場が変わります(渋谷駅近く)

 

今月のテーマ

 

 

新選組史再考と両雄刀剣談


※ ご希望の方はご連絡下さいませ。

 

 

   令和6年皐月19日  汐海 珠里